2018 Fiscal Year Research-status Report
若年性皮膚筋炎における抗MDA5抗体の炎症制御機構と間質性肺炎発症の解明
Project/Area Number |
18K07806
|
Research Institution | Saitama Children's Medical Center |
Principal Investigator |
佐藤 智 埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 感染免疫科, 医長 (60385028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅沼 栄介 埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 感染免疫科, 医長 (60408010)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | MDA5 / 間質性肺炎 / マクロファージ / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
「若年性皮膚筋炎における抗MDA5抗体の炎症制御機構と間質性肺炎発症の解明」に関して現在研究を行っている。マウス(C57BL/6JJcl、BALB/c、MRL/MpJJmsSlc-lpr/lpr)を用いた実験では、サイトカイン(IL-2,IL18)、リコンビナントタンパクMDA5にて刺激したマウスの肺病理において間質性肺炎の作製を行っている。刺激に関しては投与量よりも、投与経路に影響がある。腹腔内投与より経鼻投与操作はうまくできており、肺に炎症は惹起できている また、MDA5の刺激であるpolyICにても相乗実験を行っている。この実験において間質性肺炎を誘発できている。また、肺胞洗浄液においてもリンパ球や、分葉核球のみならず、マクロファージの誘導もできている。poly IC(経鼻投与)単独よりも、rIL-2,rIl-18,rMDA5を腹腔内投与したほうが、肺への炎症は強く発現している。現在、抗MDA5抗体、MDA5において間質性肺炎の発現状況と、相互免疫応答の実験を行っている。 マクロファージ活性化においては、臨床におけるマクロファージ活性化症候群や若年性皮膚筋炎の患者の臨床経過をまとめ、血清学的にサイトカインを測定し間質性肺炎とマクロファージの因果関係を検討している。また、日本リウマチ学会や海外のリサーチカンファレンス等に参加することで情報の収集を行っている。フローサイトメトリーを用いたマクロファージの活性化測定のために抗体購入し準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MDA5にて刺激したマウスの肺病理において間質性肺炎の作製を行っている。また、MDA5の刺激であるpolyICにても相乗実験を行っている。この実験において間質性肺炎を誘発できている。また、肺胞洗浄液においてもリンパ球や、分葉核球のみならず、マクロファージの誘導もできている。poly IC(経鼻投与)単独よりも、rIL-2,rIl-18,rMDA5を腹腔内投与したほうが、肺への炎症は強く発現している
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、マウス(C57BL/6JJcl、MRL/MpJJmsSlc-lpr/lpr)を用いた実験では、polyIC、MDA5、抗MDA5抗体にて刺激したマウスの肺病理において間質性肺炎の作製を引き続き行っていく。また、MDA5と抗MDA5抗体における炎症カスケードの解析のため、マウスより他単球を分離しサイトカインいて刺激、マクロファージまで分離培養する。抗MDA5抗体、MDA5において間質性肺炎の発現状況と、相互免疫応答の実験を行っていく。 マクロファージ活性化においては、臨床におけるマクロファージ活性化症候群や若年性皮膚筋炎の患者の臨床経過をまとめ、血清学的にサイトカインを測定し間質性肺炎とマクロファージの因果関係を検討している。フローサイトメトリーを用いたマクロファージの活性化測定のために抗体購入し準備を進めている。
|