2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study of Effect of neonatal hyperbilirubinemia on neuronal development.
Project/Area Number |
18K07818
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
丸尾 良浩 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80314160)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 小百合 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (30599204)
柳 貴英 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70418755)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 新生児高ビリルビン血症 / ビリルビン脳症 / 核黄疸 / 新生児黄疸 / ヒト化UGT1Aマウス / ビリルビンUDP-グルクロン酸転移酵素 |
Outline of Annual Research Achievements |
1ヒトとサルの一部では、新生児期に新生児高ビリルビン血症を経験する。これは、進化の過程でヒトが得た現象である。新生児高ビリルビン血症は、重度の場合、脳に入りビリルビン脳症(核黄疸)を引き起こす。ヒトが新生児期に核黄疸のリスクを冒しても高ビリルビン血症を起こすのには、進化の過程でメリットがあるからだと考えられる。この現象はtranscriptional silencingによりビリルビンを処理するビリルビンUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT1A1)の発現が新生児期に抑えられているためである。新生児期の高ビリルビン血症が脳の発達に及ぼす影響をみるには、新生児高ビリルビン血症を起こすモデル動物が必要であった。米国カリフォルニア大学サンディエゴ校のTukey教授がマウスのUGT1AをヒトのUGT1Aに全て置き換えた新生児高ビリルビン血症のモデルマウス(ヒト化UGT1Aマウス)を用い新生児期の高ビリルビン血症がマウスの脳の発達に及ぼす影響を組織学的に検討した。米国カリフォルニア大学サンディエゴ校のTukey教授との共同研究であり、マウスも同大学で開発され日本に導入したもので新生児高ビリルビン血症のモデルを用いた組織学的研究は国内で唯一の研究となる。予想外にビリルビン脳症(核黄疸)を起こすマウスが多く、生き残ったマウスの脳神経組織の解析が進まなかったが核黄疸をきたしたマウスの脳組織の検討を行うことで各黄疸の発症機序を組織学的に検討することができた。 ヒト化UGT1Aマウスの研究は、新生児高ビリルビン血症が人類の発達にどのように影響を及ぼしてきたかを明らかにできることと、新生児高ビリルビン血症にともなうビリルビン脳症(核黄疸)の発症を予防できる研究となる。
|