• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Brain networks involved in the formation and development of epileptogenesis in children

Research Project

Project/Area Number 18K07825
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

佐久間 悟  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80570605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田 武弘  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)
本田 涼子  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 小児科, 医師 (70457555)
小野 智憲  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 脳神経外科, 脳神経外科医長 (10393456)
大澤 政彦  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80213685)
伊東 正博  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床検査科, 病理医 (30184691)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords難治てんかん / 神経病理 / 小児
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、前年度と同様に手術症例に対して病理組織標本を作成した。5例中、3例は脳梁離断術であったため、皮質は含まれず、除外した。1例は脳腫瘍関連てんかんであり、腫瘍切除術を行った症例であったため除外した。1例は限局性皮質異形成であった。この症例は年度末の手術症例であったため、作成した病理標本は、LFB-HE染色と抗NeuN, GFAP, Olig2, NG2, O4, MBP, filamin A,alpha B crystallin抗体の免疫組織染色を行っている途中である。この後、また、焦点の中心と考えられた部位と周辺部位との切除病理組織所見を検討した。側頭葉てんかん症例及び海綿状血管腫症例の皮質切除例では、研究期間中の結果をまとめると、FilaminAは,reactive astrocyteの細胞質に発現。α-B-crystallinは,OLCの細胞質に発現した。α-B-crystallinは,OLCの細胞質においても、非常に弱く発現しその数も少なかった。今回得られた症例数が予想よりも大幅にすくなったため、今後も引き続き症例の蓄積を行う予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi