2018 Fiscal Year Research-status Report
磁気共鳴分光法を用いた脳内代謝物質による新生児重症仮死の高精度予後予測法の確立
Project/Area Number |
18K07826
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
赤坂 真奈美 岩手医科大学, 医学部, 講師 (00405797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 淳 岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (70275551)
佐々木 真理 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (80205864)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 低体温療法 / 重症仮死 / 磁気共鳴分光法 / 脳内神経伝達物質 / 神経発達予後 |
Outline of Annual Research Achievements |
低酸素性虚血性脳症(hypoxic ischemic encephalopathy, HIE)は、新生児の0.1~0.3%に発生し、死亡や脳性麻痺の主原因となるため、その予防や早期対策は重要である。近年、重症仮死に対して低体温療法(therapeutic hypothermia,TH)などのさまざまな治療の取り組みがなされているが、その有効性の客観的指標や神経学的予後を予測する方法は確立していない。 本研究では、重症仮死児(TH実施例、非実施例)を対象に、生後12か月までの前方視的・経時的な磁気共鳴分光法(magnetic resonance spectroscopy, MRS)による脳内代謝物:gamma aminobutyric acid(GABA)、N-acetyl aspartate(NAA)、glutamate-glutamine complex(Glx)、creatine(Cr)、choline(Cho)、myo-inositol(Ins)、Lactate(Lac)の測定と、3か月ごとに、成長および神経学的な評価を行い、生後12か月の時点で正常発達群、軽度~中等度発達遅滞群、重度発達遅滞群に分類して脳内代謝物質との関連を検討し、MRSによる新生児重症仮死の神経学的予後の予測マーカーを確立することを目的とする。 我々は過去に早産低出生体重児の経時的な1.5Tと3T MRSを行い、修正12か月までの正常基準値を設定している。中等度発達遅滞群では出生早期のMRSでNAAに差がないが、Insは高値であることを報告した。前研究として行った重症仮死の MRSは、重度発達遅滞例のみ出生早期のInsが低値であったため、本研究では症例数を増やし、さらなる検討を行う。今年度対象の重症仮死は9例、TH施行5例と非施行4例で経時的なMRSと発達評価を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当院NICUに入院した早産児26例の修正40週に3T MRS(磁気共鳴分光法)を施行し、gamma aminobutyric acid(GABA)、N-acetyl aspartate(NAA)、glutamate-glutamine complex(Glx)、creatine(Cr)、choline(Cho)、myo-inositol(Ins)、Lactate(Lac)の正常基準値をすでに設定しており(A群)、出生早期の重症仮死児のMRSと比較した。今年度対象の重症仮死児は9人で、そのうち低体温療法(therapeutic hypothermia,TH)施行5例(B群)、非施行4例(C群)であった。A、B、C群それぞれのデータを中央値 (範囲)で示す。GABA/Cr:0.15(0.13-0.17)、0.12(0.10-0.15)、0.17(0.15-0.24)、NAA/Cr:0.75(0.68-0.84)、0.68(0.52-0.85)、0.74(0.43-0.97)、Glx/Cr:0.50(0.45-0.60)、0.68(0.61-0.77)、0.76(0.67-0.91)、Cho/Cr:0.4(0.37-0.41)、0.42(0.40-0.44)、0.40(0.37-0.47)、Ins/Cr:1.40(1.27-1.56)、1.10(0.91-1.30)、1.02(0.75-1.12)、Lac/Cr:0.08(0.06-0.12)、0.07(0.06-0.14)、0.16(0.05-0.43)。GABA/CrはB群で低値、Glx/CrはB・C群で高値、Ins/CrはB・C群が低値、Lac/CrはC群のみ高値であった。 重症仮死児で見られた、Glx/CrとLac/Crの高値、Ins/Cr低値は、TH群よりも非施行群で明らかであった。さらに症例数を増やし経時的検討を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
新生児のMRS(磁気共鳴分光法)施行および脳内代謝物の測定に関する手法は確立しており、2018年度の対象児9例が、今年度は生後6か月と12か月になるため、3T MRSを行い、経時的な代謝物の変化について検討する予定である。さらに本年度の重症仮死児の低体温施行児、非施行時のMRSを行い、症例数を増やし再検討を行う。その結果は、2019年10月に仙台で行われる第25回日本小児神経学会東北地方会および同年11月鹿児島で行われる第64回日本新生児生育医学会総会で発表し、さらに英語論文を作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
2018年度に購入する予定のワークステーション一式の予算の見積もりを70万円としていたが、実際の購入価格は約60万円であったため、約10万円の次年度使用額が生じた。今年度は症例が増えるため、画像保存用の暗号化USBや、経時的な発達評価表の使用量の購入費用を残金を含めた増額を予定している。また2019年度は2回の成果発表と、英語論文を作成する予定であり、英語校正費、論文投稿費が必要である。
|