2020 Fiscal Year Annual Research Report
Longitudinal brain metabolic changes in birth asphyxia during the first year of life using Magnetic Resonance Spectroscopy
Project/Area Number |
18K07826
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
赤坂 真奈美 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (00405797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 淳 岩手医科大学, 医学部, 特命教授 (70275551)
佐々木 真理 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (80205864)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 磁気共鳴分光法 / 重症仮死 / 低体温療法 / 脳内神経伝達物質 / 神経発達予後 |
Outline of Annual Research Achievements |
磁気共鳴分光法(MRS)を用いて重症仮死児の脳内代謝物質を生後12か月まで経時的に測定した。対象は当院NICUに入院した重症仮死18人(うち早産3人、低体温療法11人に施行)。MRSを、妊娠後週数38-43週(I期)、51-76週(II期)、85-94週(III期)に、発達評価をⅢ期に行った。遅滞ありをA群(5人)、正常発達をB群(13人)とし、当院早産児で修正12か月まで正常発達であったC群(11人)と比較した。基底核のN-acetyl aspartate(NAA)、gamma aminobutyric acid (GABA)、creatine+phosphocreatine(tCr)、choline(Cho)、Lactate(Lac)、glutamate+glutamine(Glx)、myo-inositol(Ins)を測定した。 NAA・tCr・Glxは3群とも経時的に上昇したが、A群は最も変化率が少なかった。GABAはB群は上昇、C群は横ばい、A群は低下した。InsはI期A・B群ともに低値で、II期はA群のみ高値、III期は低値になった。LacはA群Ⅰ期が著しく高値であった。ChoはA群Ⅰ期は低値で、その後上昇した。今回の結果からMRSは重症仮死児の予後予測に有用である。Ⅲ期の結果は永続的な神経細胞障害やグリオーシスを反映していると考える。GABAニューロンは妊娠中期から長期にわたり発達し、母体ストレスや児の虚血、早産の影響を受け、GABA前駆細胞密度が移動遅延により皮質板で減少することが近年報告されている。我々の結果は、虚血を伴う重症仮死児でも、その後正常発達であったB群は経時的に上昇し、早産児は上昇せず、A群は低下しており、MRSのGABAは虚血の重症度や早産の影響を検出できる可能性が示唆された。A群は超重症児が多くⅢ期が1人のみで今後症例の蓄積は必要である。
|