2018 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of risk stratification based on genetic mutation in pediatric Langerhans cell histiocytosis
Project/Area Number |
18K07828
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
森本 哲 自治医科大学, 医学部, 教授 (30326227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
翁 由紀子 自治医科大学, 医学部, 助教 (30438650)
早瀬 朋美 自治医科大学, 医学部, 助教 (50433587)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | BRAF V600E変異 / ランゲルハンス細胞組織球症 |
Outline of Annual Research Achievements |
LCH細胞にはMAPキナーゼ経路の遺伝子に相互排他的な発がん性変異があることが報告され、海外ではBRAF V600E変異が最も高頻度で50~60%の症例に見いだされ、BRAF V600E変異陽性の患者は病勢スコアが高いこと、再発が多いこと、中枢神経変性症の頻度が高いことが海外から報告されている。しかし、本邦での遺伝子変異の頻度は報告されておらず、予後との関連も明らかではない。本研究は、本邦での遺伝子変異の頻度を明らかにし、遺伝子変異による層別化治療を確立することを目的としている。初年度は、後方視的に収集した57例の日本人のLCH患者の病変組織の検体を用い、変異特異的リアルタイムPCR法によってBRAF V600E変異を検討した。48例中23例(47.9%)の小児LCH患者と9例中3例 (33.3%)の成人LCH患者に、同変異を検出し、BRAF V600E変異の頻度は海外からの報告と大きく違わなかった。小児48例においては、BRAF V600E変異の頻度は若年患者に有意に多かった(5歳未満59.4% vs. 5歳以上25.0%; p=0.034)。しかし、同変異の頻度は性別、病型、初期治療反応性、再発、中枢神経関連晩期合併症とは関連しなかった。今回の解析では、BRAF V600E変異と予後との関連は明らかではなかった。海外では多くがビンブラスチン/プレドニゾロンを中心としたレジメンで治療されているが、日本では多くはシタラビン/ビンクリスチン/プレドニゾロンを中心としたレジメンで治療されている。このことが、異なる結果が得られた要因かもしれない。しかし、症例数が不十分であること、後方視的に収集した検体であることから、さらなる検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前方視的臨床試験(LCH-12)の登録例の検体の解析がまだ進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規に発症した小児LCHを対象とした前方視的臨床試験であるLCH-12に登録され、統一した治療レジメンで治療された、100例を超える症例において、BRAF V600E変異の解析を進める。本変異が陰性の症例においては、次に頻度が高いと報告されているMEK1遺伝子の変異解析を行う。これらの変異と臨床像の関連を解析する。
|
Causes of Carryover |
LCH-12登録例の解析がまだ進んでいないため。次年度は試薬代などの支出が増える見込み。
|
Research Products
(1 results)