• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新生児低酸素性虚血性脳症に対するグリア由来脳内微小環境改善による新規低体温療法

Research Project

Project/Area Number 18K07832
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

垣田 博樹  愛知医科大学, 医学部, 講師 (40528949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 恭聖  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60405165)
青山 峰芳  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (70363918)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords新生児低酸素性虚血性脳症 / 低体温療法 / グリア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はHIEによる脳損傷に対する低体温療法の脳保護メカニズムを解明することである。さらに低体温療法の治療向上を可能とするグリアの活性化調節に基づく新規治療法の確立を目指す。
培養グリア(アストロサイト、オリゴデンデンドロサイト、ミクログリア)、ニューロンに低酸素負荷とLPS刺激を加え、細胞傷害および各種ケミカルメディエーターを測定し、細胞傷害に影響を与えるケミカルメディエータについて検討した。
培養アストロサイト、ミクログリにおいて低酸素負荷を行い、iNOS/erythropoiein、各種サイトカインが誘導されることを、遺伝子、タンパクレベルでの発現で確認した。さらにこれらの細胞を低温状態(33-34℃)にすることにより、iNOS、炎症性サイトカインの発現が抑制されることを明らかにした。また神経保護作用を有するerythropoietinは低温状態により、高発現が持続することを明らかにした。さらにこれらの発現調節にはHIF1,NFκBが関与したことを明らかにし、これらのメディエータが細胞障害を抑制することを明らかにした。またコンディションメディウムを用いた検討で、アストロサイト、ミクログリアにおけるこれらのメディエーターの発現調整が、培養ニューロン、オリゴデンドロサイトの細胞障害を軽減させることを確認した。
in vivoでモデルラットを用いた解析を現在施行中であるが、in vitroとほぼ同じ結果を確認している

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定どおりの結果が得られており、モデルラットでの解析が終了すれば、論文を作成する予定である。

Strategy for Future Research Activity

in vivoにおけるモデルラットでの解析を現在行っており、脳内での遺伝子、タンパクレベルでの各種メディエータの発現調整についてin vitroと同様の結果が得られるか確認していく。さらに引き続き免疫染色などにより低体温の脳保護効果について詳しく解析していく。

Causes of Carryover

当初計画より、実験が順調に進んだため、使用する動物の数が少なくて済んだため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 新生児低酸素性虚血性脳症の治療 ;低体温療法を中心に2018

    • Author(s)
      垣田博樹
    • Journal Title

      東海産科婦人科学会誌

      Volume: 55 Pages: 9-16

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi