2020 Fiscal Year Annual Research Report
New hypothermia therapy by the glial microenvironment for the neonatal hypoxic ischemic encephalopathy
Project/Area Number |
18K07832
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
垣田 博樹 愛知医科大学, 医学部, 講師 (40528949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 恭聖 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60405165)
青山 峰芳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (70363918)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | グリア / 低体温療法 / 新生児脳障害 / エリスロポエチン / 新生児低酸素性虚血性脳症 |
Outline of Annual Research Achievements |
新生児の後遺症なき生存を阻む大きな壁は脳障害である。近年、低体温療法が新生児低酸素性虚血脳症(HIE)における治療法として確立している。しかし、その効果は限定的である。HIEは低酸素虚血傷害と炎症がその発症に重要な役割を果たしていることが知られている。低体温療法は興奮性アミノ酸、フリーラジカル、炎症性サイトカイン産生抑制、さらに抗炎症性サイトカインの誘導などにより脳傷害を抑制すると考えられている。しかしながらその脳保護効果の詳細なメカニズムは解明していない。そこでわれわれは培養細胞を用いて低温状態の神経保護効果について解析した。その結果、低温状態がアストロサイトのエリスロポエチン分泌を促進し、ニューロンの障害を抑制することを明らかにした。さらに、低体温療法の脳保護効果はアストロサイトにおいてAMP-activated protein kinaseが発現調整するエリスロポエチンの持続分泌が重要であることを明らかにした。また申請者らは低温状態がミクログリアの活性化を包括的に抑制し、神経傷害を抑制することを明らかにした。 本研究ではグリアに注目した基礎研究で、低体温療法の脳保護メカニズムを解明し、新規補完治療法の開発につながると考えられた。さらにグリアの機能を制御することで低体温療法が施行困難な早産児の脳室周囲白質軟化症も含めた包括的な新生児脳障害の治療成績を向上させる可能性があることを示唆した。
|