• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The study of pathophysiology and a novel regulation mechanism of innate and acquired allergy in virus-induced bronchial asthma

Research Project

Project/Area Number 18K07856
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

加藤 政彦  東海大学, 医学部, 准教授 (30292593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大坪 慶輔  東海大学, 医学部, 講師 (10401837)
林 泰秀  群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 研究員 (30238133)
望月 博之  東海大学, 医学部, 教授 (50270856)
山田 佳之  群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 研究員 (80309252)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsウイルス感染 / 気管支喘息 / 自然リンパ球 / ライノウイルス / RSウイルス
Outline of Annual Research Achievements

ウイルス感染は、気管支喘息 (喘息) の発症と増悪に関与している。また、好酸球および好中球は、種々の組織傷害性顆粒蛋白や活性酸素を放出し、喘息の病態に重要な役割を果たしている。一方、新たな自然リンパ球としてグループ2細胞 (ILC2: innate lymphoid cell 2) が同定され、肺や消化管に発現し、IL-33やIL-25と直接反応してIL-5やIL-13 を産生することから、従来の獲得型アレルギーとは別の自然アレルギー反応を惹起し、好酸球活性化を来す。
今回我々は、ウイルス感染喘息マウスモデルを用いてウイルス感染喘息の病態における自然免疫として重要であるILC2の役割と好酸球/好中球活性化およびステロイド抵抗性好酸球性気道炎症の機序を明らかにすること、さらに自然型及び獲得型アレルギーの双方を包括的に制御・抑制する新規治療ターゲットを模索することを目的とする。
初年度は、ウイルス感染喘息の増悪の病態における従来の獲得型アレルギーとともに、グループ2自然リンパ球 (ILC2) の役割と自然型アレルギーの機序解明するため、RSウイルスを感染させた喘息マウスモデルにおいて、好酸球/好中球活性化とサイトカイン/ケモカイン産生を検討する。さらに、IL-33およびThymic stromal lymphopoietin (TSLP) 投与によるステロイド抵抗性の好酸球性気道炎症モデルにおいても同様の解析を行う。
既に確立している喘息マウスモデルに対して、単回のRespiratory syncytial (RS) ウイルスウイルス感染 (10^5 TCID50/25g body weight) を実施し、喘息の基本的な病態である気道過敏性の測定を行った。その結果、RSウイルス感染により、喘息マウスの気道過敏性が亢進したことから、RSウイルス感染による喘息の増悪が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度、RSウイルスによる喘息マウスモデルへの感染実験が施行でき、RSウイルス感染により、喘息マウスの気道過敏性が亢進したことから、RSウイルス感染による喘息の増悪を明らかにすることができた。一方、ライノウイルスについては、ウイルスの増殖および分離を含めて感染実験を確立することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

ライノウイルスについて、当該施設での実験が困難な場合には、国内で実験を行っている他の施設との共同研究を検討する。また、ウイルス感染喘息増悪の病態に関与すると考えられる肺胞洗浄液中の各種サイトカイン測定についても次年度以降の検討課題とする。

Causes of Carryover

今年度は、ライノウイルスによる感染実験を確立することができなかった。また、喘息増悪の病態に関与する肺胞洗浄液中の各種サイトカイン測定等についても施行できなかったため、予定通り助成金を支出することができなかった。したがって、これらの実験を行うことにより、次年度に支出する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 肥満と喘息の関係を教えてください2018

    • Author(s)
      加藤政彦
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 48 (増刊) Pages: 362

  • [Journal Article] NO (一酸化窒素 ) が喘息と関係あると聞きました。教えてください2018

    • Author(s)
      加藤政彦
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 48 (増刊) Pages: 363

  • [Journal Article] 小児気管支喘息の急性増悪3例の肺音に関する検討2018

    • Author(s)
      坂間 隆, 額賀真理子, 兵頭裕美, 煙石真弓, 田端秀之, 平井康太, 加藤政彦, 望月博之
    • Journal Title

      日本小児科学会雑誌

      Volume: 122 Pages: 767-773

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小児気管支喘息の急性増悪時における細胞感染の関与2018

    • Author(s)
      鎌 裕一, 加藤政彦, 山田佳之, 額賀真理子, 煙石真弓, 田端秀之, 平井康太, 望月博之
    • Organizer
      第67回日本アレルギー学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi