• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新規超微量定量法を用いた超早産児血漿中脂肪酸組成の経時的変化と慢性肺疾患の関係

Research Project

Project/Area Number 18K07860
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

荻原 享  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (00211128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 昌子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (70550218)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords新生児慢性肺疾患 / 脂肪酸組成 / 超早産児 / ガスクロマトグラフィー質量解析 / 超微量定量
Outline of Annual Research Achievements

まずは、測定装置であるGas chromatography-Mass spectrometry (GCMS)のoverhaulを行い、その後、performanceの確認を兼ねて、半年間、standardによるGCMS解析programの構築と、検体の再現率、回収率の検討を行った。幸い、実際の新生児sampleでも、対象となる24種類のすべての脂肪酸で、再現率、回収率ともCVは5%以下で、測定を開始したところである。
実際に測定予定の脂肪酸は、以下の通りである。
ω-6系: Linoleic,γ-linolenic, Eicosa-dienoic, Dihomo γ-linolenic,arachidonic, adrenic, osbond, ω-3系 : α-linolenic, EPA, DPA, DHA, ω-9系 : Oleic, Gondic, Mead, Erucic, Nervonic, Saturated fatty acids: Lauric, Myristic, Myristoleic, Palmitic, Palmitoleic, Stearic, Arachidic, Behenic, Lignoceric

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

測定装置であるGas chromatography-Mass spectrometry (GCMS)のperformanceが予想以上に低下していたため、overhaulに、想定外の時間と費用を費やしたことと、対象脂肪酸の種類が多く、同時解析のprogramを構築するのに、さらに時間がかかったためである。

Strategy for Future Research Activity

実際の新生児検体でも、十分なperformanceが確認できたので、まずはひたすら測定を行う。Dataが揃った時点で統計解析等を行う予定であるが、おそらく測定そのものに1年以上の時間が必要であると予想している。

Causes of Carryover

検体を使った脂肪酸分析を始める前に、測定装置であるGas chromatography-Mass spectrometry (GCMS)のoverhaulを行ったが、予想以上にperformanceが低下していたので、想定外の出費となり、さらに、解析プログラムの構築にも時間がかかったため、予定したほどの消耗品を購入できず、次年度使用額が発生した。
次年度は主に測定のための消耗品の購入にあてる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi