2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K07867
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
鈴木 滋 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80516394)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 新生児糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.6q24関連新生児一過性糖尿病の遺伝子型-表現型解析 6q24-TNDMと遺伝学的に診断した日本人32例の出生歴、糖尿病の経過および合併奇形について解析した。父性片親性ダイソミー(pUPD6)18例、非メチル化6q24重複10例(1例はtriplication)、メチル化消失4例であった。6q24重複例のうち、4例において、TNDM既往のない父が6q24重複を有しており、うち2例は非メチル化6q24重複であった。本邦においては、pUPD6例が多くメチル化消失例が少なく、臍ヘルニアの合併が少なかった。糖尿病は予後良好と考えられるものの、診断が遅れた場合には重症化する可能性も示唆された。双胎間で極めて類似した経過を認めたことから、6q24過剰発現の遺伝的効果は強いと思われたが、一方で父が非メチル化重複を有していてもTNDMを認めない場合があり、浸透率は100%ではない可能性も示唆された。 2.原因不明の新生児糖尿病症例についての網羅的遺伝子解析 既知責任遺伝子を含むインスリン分泌機構に関わる68遺伝子を搭載した遺伝子パネルを用いて、次世代シーケンサーを用いたターゲットリシーケンスおよび6q24メチル化特異的PCRを20例について施行した。その結果、1例に既知遺伝子であるABCC8に病原性変異を、2例の6q24異常を同定した。また、以下の遺伝子(HNF1A; 2例、PAX4; 1例)に病原性不明変異が同定された。今後、家系解析にて病原性の可能性を探究していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新生児糖尿病臨床診断基準の作成に関し、対照となる一過性高血糖患者の症例数が不十分であり、症例を蓄積中である。 新生児糖尿病の予後調査について、フォロー状況の確認に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
原因不明症例に対し、既知責任遺伝子を含む68遺伝子を搭載したパネルおよび膵β細胞機能に関わる65遺伝子を搭載した2つのパネルを用いて、targeted next generation sequencingを行う。また病原性不明変異の意義について家系解析および基礎実験により検討していく。 網羅的パネル解析で遺伝学的に新生児糖尿病と確定した症例と、それ以外の未熟児における一過性高血糖について、血糖コントロールマーカーやC-ペプチド、インスリン値、発症時期を検討し、両者を鑑別するカットオフ値の設定を行う。
|
Causes of Carryover |
次世代シーケンサー解析および家系解析が遂行途中であるため。今後、DNAライブラリー作成および増幅、搭載するチップおよび稼働にそれぞれの試薬類に使用していく。
|