• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Enhancement of the antitumor effect of allogeneic NK cells by inhibition of TGF-beta pathway

Research Project

Project/Area Number 18K07874
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

合井 久美子  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (70324192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 浩子  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (50377537)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsNK細胞 / TGF-β阻害剤 / 小児難治性固形腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

進行期の横紋筋肉腫、悪性ラブドイド腫瘍などの難治性小児がんの予後は集学的治療の進歩にもかかわらず極めて不良である。近年、腫瘍微小環境における腫瘍の免疫寛容機構の解析から、TGF-βがNK細胞に対して、免疫抑制的に働くことが報告されており、その阻害はNK細胞による抗腫瘍活性の増強を期待しうるが、これらの腫瘍に対するTGF-β阻害の影響は明らかでない。今回、我々は同種血液幹細胞移植後のNK細胞の抗腫瘍活性の増強による小児難治性固形腫瘍の治療成績の向上を目的として、小児難治性腫瘍、特に横紋筋肉腫、悪性ラブドイド腫瘍に対するTGF-β経路の阻害による末梢血および臍帯血同種NK細胞の抗腫瘍効果および腫瘍への直接の影響について検討した。
3年目である令和2年度には保存さい帯血から分離増幅した臍帯血NK細胞を用いて、TGF-beta 1阻害剤以外でNK細胞への免疫効果増強に関与すると考えられているlenalidomideを用いて、小児難治性固形腫瘍細胞株に対し細胞傷害活性の実験を行った。2年度までに横紋筋肉腫2株と悪性ラブドイド腫瘍の1株、未分化肉腫の1株の細胞に対して細胞傷害活性を測定したところ、いずれの細胞株に対しても臍帯血NK細胞上の活性化マーカーであるCD107aの発現が増強し、蛍光色素であるCalceinの取り込み法による細胞傷害活性の測定で、いずれの細胞株に対してもさい帯血NK細胞による細胞傷害活性が確認され、1細胞株ではKIRL(HLA-C)不一致ドナーによる細胞傷害活性の増強も確認された。しかし、TGF-β1阻害剤の細胞株への添加による増強効果には乏しかった。そのため、NK細胞の免疫効果の増強作用があると報告されているLenalidomideを併用してNKリガンド発現いついて検討したが、併用後の変化は一部のリガンドのみであり、抗腫瘍効果への増強は認められなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi