• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Role of neurogenic inflammation in anaphylactic reeaction to foods

Research Project

Project/Area Number 18K07886
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

徳山 研一  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30237078)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsCGRP / 神経原性炎症 / 食物アレルギー / アナフィラキシー
Outline of Annual Research Achievements

食物摂取により出現するアナフィラキシー症状に神経原性炎症が関与するか否かを解明するため、食物アレルギー児に食物経口負荷試験を実施する際に血漿を採取する。すなわち、負荷前、負荷後症状出現直後(15分)、症状出現60分後(60分)、の3回血液サンプルを採取し、CGRPなどの神経ペプチ ドの血漿中濃度、あるいはTRPV1などの侵害受容体の変動を評価する。負荷試験時にアナフィラキシーを認めた児(ア ナフィラキシー出現群)、 アレルギー症状の出現しなかった児(陰性群)、および誘発症状は出現するも皮膚 症状のみなどアナフィラキシーには至らな かった児(非アナフィラキシー群)の3群に分け比較検討する。対象:埼玉医科大学病院小児科及びアレルギーセンター通院中の食物アレルギーと診断されており、 家族の希望で食物経口 負荷試験を実施する小児。研究プロトコールの概要:1)食物経口負荷試験:日本小児アレルギー学会 作成の“食物アレルギー経口負荷試験ガイドライン”に則り、入院させて実施する。負荷試験時に採血を実施する。2)検体の分離と測定:CGRP、 NKA、SP などの神経ペプチドや、ヒスタミン、トリプターゼなどの血中濃度を測定する。測 定には市販の ELISA kit を用いる。特に神経ペプチドは血中に存在する neutral endopeptidase により容易に分解されやすい ため、血漿採取の際アプロチニンの添付された容器で採取し、kit 添付のカラムを用いて抽出操作を迅速に行う。今年度はCGRP測定を行い3群の血中濃度の変動を比較した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

神経ペプチドの1つであるCGRPの血漿中濃度を、負荷試験時にアナフィラキシーを認めた児(アナフィラキシー出現群、5例)、アレルギー症状の出現しなかった児(陰性群、約20例)、および誘発症状は出現するも皮膚 症状のみなどアナフィラキシーには至らなかった児(非アナフィラキシー群、約20例)の3群に分け比較検討した。各群の負荷前値は15-30 pg/mL程度で群間の差はなかった。また、現時点では負荷前後で有意の変化は認められていない。今後各群の例数を 増やして統計学的解析を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

CGRPの変化については、今後例数を増やして統計学的解析を実施する。他の神経ペプタイド、特にサブスタンスPやニューロキニンA の役割についても、負荷試験時に採血を実施し、負荷前、アナフィラキシーあるいは即時型症状出現時、回復時の最低3ポイント採取し、比較検討する予定である。

Causes of Carryover

H30年度中に購入予定であった神経ペプタイド測定キットなどの消耗品は検体の測定手技の確立が遅れたため、発注数が予定より少なかった。今年度に発注する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Airway reversibility and inflammation in stable pre- to late-adolescent asthmatics without long-term control medications.2019

    • Author(s)
      Morita E, Tokuyama K, Ueda Y, Koga T, Ogawa S, Nishimura H
    • Journal Title

      J Asthma

      Volume: 21 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小麦による food protein-induced enterocolitis syndrome(FPIES)の 1 幼児例2019

    • Author(s)
      清水貴寛、植田穣、盛田英司、古賀健史、小川俊一、徳山研一.
    • Journal Title

      埼玉医科大学雑誌

      Volume: 46 Pages: 15-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dermatophagoides farinae Upregulates the Effector Functions of Eosinophils through αMβ2-Integrin and Protease-Activated Receptor-2.2019

    • Author(s)
      Ueda Y, Nakagome K, Kobayashi T, Noguchi T, Soma T, Ohashi-Doi K, Tokuyama K, Nagata M.
    • Journal Title

      Int Arch Allergy Immunol

      Volume: 10 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Surveillance of pollen-food allergy syndrome in elementary and junior high school children in northwest area of Saitama prefecture, Japan2019

    • Author(s)
      Takeshi Koga, Shunichi Ogawa, Eiji Morita, Yutaka Ueda, Atsushi Kamijyo, Kenichi Tokuyama
    • Organizer
      European Academy of Allergy and Clinical Immunology (EAACI) Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi