2018 Fiscal Year Research-status Report
Exploration of drugs to restore mitochondrial dysfunction induced by hepatitis C virus
Project/Area Number |
18K07901
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
堤 武也 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (00726739)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | HCVコア蛋白 / NanoBiTシステムによるスクリーニング / FDA認可薬剤化合物ライブラリー |
Outline of Annual Research Achievements |
まずNanoBiTシステムを用いたスクリーニングのために、Bnip3を発現する2種類のスクリーニング用プラスミドを作成した。これらのプラスミドを用いて、Bnip3の二量体形成促進する薬物を探索するため、C型肝炎ウイルス(HCV)のコア蛋白を発現するHepG2細胞を用いてスクリーニングを行なった。検討した化合物として、セレック社から販売されているFDA認可薬剤の化合物ライブラリー(全1566種類)を用いた。スクリーニングの結果、コントロール(化合物添加なし)に比べて活性を2倍以上増加させる化合物が44種同定された。その中で、5倍以上増強させるものが11種あった。5倍以上増強させる化合物のうち10種はHDAC阻害作用を有するものであり、これらは非特異的な活性増加、つまりHDAC阻害による転写活性増強によるものであることがわかった。それ以外の、2倍以上の増加を示した化合物34種について、in vitroにおけるBnip3の二量体形成の増強の有無をウエスタンブロット法にて検討したところ、いくつかの化合物が実際に二量体形成を促進することがわかった。これらの化合物が実際にin vitroにおいてmitophagyを回復するかについては、今後検討を行なっていく。 また並行して、将来的にin vivoでの効果を検討するために、HCVコア蛋白を発現するトランスジェニックマウス(HCVコア遺伝子トランスジェニックマウス)を所属施設で繁殖開始した。現在順調にマウスは生育しており、ある程度マウスの数が揃ったところで、in vitroで効果が認められた薬剤を投与し、表現系に与える影響を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、スクリーニング系の設計と、それを用いたFDA認可化合物ライブラリーのスクリーニングとそれによる候補化合物の選定を予定していたが、順調に実施することができた。可能であれば別のライブラリーのスクリーニングも実施したかったが、時間と費用の点から、次年度へ持ち越すこととした。FDA認可化合物ライブラリーから候補とされた化合物についてin vitroでの効果検討も行うことができ、実際に効果が認められたいくつかの化合物を同定することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、FDA認可化合物ライブラリーから同定された候補化合物についてin vitroでの効果を検証する。また別の化合物ライブラリーである天然化合物ライブラリーのスクリーニングも行い、さらなる候補化合物の同定を行う。これらの化合物ライブラリーにおいて候補として選定され、in vitroで効果が実証された化合物においては、HCVコア遺伝子トランスジェニックマウスに投与を行い、肝脂肪化や肝発がんなどの病態を予防・改善できるかを検討する。
|