2018 Fiscal Year Research-status Report
胆汁酸代謝からみたクロストリジウム・ディフィシル関連下痢症の制御に関する研究
Project/Area Number |
18K07920
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
岩本 淳一 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10384950)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 彰 東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄 東京医科大学, 医学部, 講師 (60532687)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | CD 関連下痢症 / Clostridium XIVa / 胆汁酸代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
clostridium difficile関連下痢症(CDAD)の発症は、C. difficileに対して抗菌活性を有する二次胆汁酸の減少が一因とされている。その二次胆汁酸は、肝臓由来の一次胆汁酸を基質にして、大腸内でClostridium subcluster XIVa (XIVa) によって生成される。申請者らは作年度までに、極微量の糞便(肛門部拭い綿棒)または血清を用いて、大腸内XIVaの多寡を1時間以内に判定する新しい方法を確立した。本研究はこの方法を応用し、1)CDADの新規発症・再発の危険度を評価する方法の開発、2) 難治例となるメカニズムの解明、さらに3)胆汁酸代謝からみたCDAD予防法の確立を目指す。 平成30年度は、基礎実験として健常人での抗生剤(LVFX,ST合剤)投与前後の血清および糞便由来サンプルの胆汁酸分画を測定した。その結果、健常人に1週間程度LVFX,ST合剤を投与しても胆汁酸分画に有意な変化が認められないことが明らかになった。また、腸内細菌叢の変動因子を明らかにするため、ヒト型の胆汁酸組成を持った遺伝子改変マウスの飼育・繁殖を行った。 さらに来年度以降の準備として、CDAD高リスク群の血清および糞便サンプルの収集を開始した
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健常人を使った基礎実験を行い、予定していたCDAD高リスク群の血清および糞便由来サンプル収集も開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は、CDAD高リスク群のサンプル収集をさらに進める。また、収集したサンプルの胆汁酸分画測定を開始する。来年度(令和2年度)中には、既に所有している健常者の分析データと比較して、リスク群で有意に胆汁酸分画に違いがあるか否かを明らかにする。さらにヒト型の胆汁酸組成を持った遺伝子改変マウスを用いて、各種薬剤投与時に胆汁酸組成がどのように変化するかを検討する。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に注文した物品の納品と請求が遅れて、平成31年度になってしまったため。
|
-
-
-
[Journal Article] Detection of gut dysbiosis due to reduced clostridium subcluster IXVa using the fecal or serum bile acid profile2018
Author(s)
Murakami M, Iwamoto J, Honda A , Tsuji T, Tamamushi M, Ueda H, Yara S, Miyazaki T.Hirayama T, Saitou Y, Ikegami T, Matsuzaki Y
-
Journal Title
Inflamm Bowel Dis
Volume: 24
Pages: 1035-1044
DOI
Peer Reviewed
-