• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

マウスモデルを用いた膵臓癌における宿主免疫応答解明による新規免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K07935
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kanazawa Medical Center

Principal Investigator

小村 卓也  独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), その他部局等, 研究員 (90623322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 佳夫  金沢大学, 医学系, 准教授 (80401925)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords膵臓癌 / 免疫療法
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、既に膵臓癌マウスモデル(マウス膵臓癌細胞株PAN02(NCI, Frederick)をC57 BL/6Jマウス(8週齢、雌))の作成を行い、プレリミナリーな基礎研究を終了していた。生存期間であったり、末梢血液および脾細胞を採取し、免疫担当細胞をFlow cytometry(FCM)にて解析した。 また、癌局所の免疫応答に関しては、腹腔内に播種した腫瘍組織における腫瘍浸潤炎症細胞(TIC)に関して、FCMおよび免疫組織化学法(IHC)にて炎症状態を解析した。
本年度は、既に解明している、癌局所の免疫応答に関してさらに詳細に検討を行った。制御性T細胞や免疫チェックポイントにかかわる免疫反応をFCMやIHCを用いて検討した。また、遺伝子学的な変化に関しても分子生物学的手法を用いた検討により行った。
また、膵臓癌に対するFirst lineの抗癌剤である Gemcitabine投与によって、全生存期間が改善することを確認し、その投与による宿主免疫応答の変化に関しても前年度に比べ、免疫チェックポイントにかかわる分子などより詳細に検討した。また、分子生物学的手法を用いた検討も行った。
また、Gemcitabineだけでなく、他の抗癌剤との併用や宿主免疫状態の変化に応じた抗体療法や免疫チェックポイント阻害剤などの併用療法に関して、至適投与量や投与方法につき基礎研究を行い、予後を改善するような治療の開発を模索した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たな膵臓癌に対する免疫療法の開発に向けて、宿主免疫応答に応じたものを開発できる基礎的研究が、段階をおって進行している。

Strategy for Future Research Activity

何度も研究を繰り返し、また、詳細な治療による宿主免疫応答の変化を掌握し、結果を確固たるものとする予定。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、海外学会出張が中止となった。来年時は、より発展した研究遂行のための試薬など物品購入に充てていく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi