2020 Fiscal Year Annual Research Report
An investigation on the physical activity of patients with chronic pancreatitis
Project/Area Number |
18K07960
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
菊田 和宏 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80420024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正宗 淳 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90312579)
濱田 晋 東北大学, 医学系研究科, 助教 (20451560)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 慢性膵炎 / サルコペニア / 栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
膵胆道疾患患者における身体活動と栄養状態の実態に関する観察研究(東北大学大学院医学系研究科倫理委員会2019-1-326)に登録された症例のうち、慢性膵炎確診例32例(男性27例、女性5例、平均年齢64.6歳)を対象として検討を行った。筋肉量はCT画像を用いて日本肝臓学会サルコペニア判定基準のPsoas muscle index(カットオフ値: 男性42cm2/m2, 女性38cm2/m2)により、身体活動量は国際標準化身体活動質問票を用いて、栄養素摂取量は簡易型自記式食事歴法質問票を用いて評価した。筋肉量と臨床像、膵外分泌機能、身体活動量、栄養素摂取量の関連を検討した。32例中16例が筋肉量低下ありと判定された。筋肉量低下群と非低下群を比較すると、性別、年齢、成因、喫煙状況、糖尿病の有無、消化酵素薬の使用状況に差を認めなかったが、body mass indexは筋肉量低下群で低かった。膵外分泌機能(尿中PABA排泄率)は筋肉量低下群で低下していた。身体活動量は24例で評価され、低身体活動が9例(37.5%)、中身体活動が6例(25.0%)、高身体活動(37.5%)が9例であったが、筋肉量との有意な相関は認めなかった。栄養摂取量を比較すると、筋肉量低下群では特に脂質摂取量が少なかった。その他、膵癌患者における栄養学的指標とサルコペニアの関連や慢性膵炎、早期慢性膵炎、自己免疫性膵炎、急性膵炎後の被包化壊死などに関する検討も行ない、学会発表した。
|