• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

非アポトーシス細胞死制御による非アルコール性脂肪肝炎の治療法確立の試み

Research Project

Project/Area Number 18K07980
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

柿坂 啓介  岩手医科大学, 医学部, 講師 (40583563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 悠地  岩手医科大学, 医学部, 助教 (00779332)
滝川 康裕  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50254751)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフルクトース / 不飽和脂肪酸 / カスパーゼ非依存性細胞死
Outline of Annual Research Achievements

昨年のリン脂質代謝酵素発現を検討した研究の中で、高脂肪食にスクロースを加えたマウスが、高脂肪食単独と比較して肝により炎症を引き起こしていたことが明らかとなった。高脂肪食にはグルコースも多く含まれていることから、スクロースによる影響はフルクトース添加によるものが疑われた。そこで脂肪毒性におけるフルクトースの影響に注目した。ヒト肝癌細胞株Huh-7細胞、HepG2細胞への遊離脂肪酸の影響を、グルコース添加培地およびフルクトース添加培地で比較した。飽和脂肪酸(パルミチン酸)は両方の培地で細胞死を誘導したが、不飽和脂肪酸(オレイン酸)はフルクトース添加培地でのみ細胞死を誘導した。アポトーシスに関連する細胞内シグナル蛋白を確認したところ飽和脂肪酸ではカスパーゼ3の活性化が見られたが、フルクトースと不飽和脂肪酸では活性化が見られなかった。高フルクトース環境下では、比較的細胞毒性が低いと考えられていた不飽和脂肪酸でもカスパーゼ非依存性細胞死が起きることが明らかとなった。更にフルクトース環境下の遊離脂肪酸負荷における細胞内での活性酸素種を蛍光顕微鏡で観察したところ、飽和脂肪酸(パルミチン酸)よりも不飽和脂肪酸(オレイン酸)で陽性細胞が統計学的に優位な増加を示していた。更に活性酸素種をNアセチルシステインで抑制するとフルクトース環境下不飽和脂肪酸の細胞毒性が減弱した。以上よりこの脂肪毒性は活性酸素種によるものであると推定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度までにリン脂質代謝酵素による細胞死の研究は論文による成果報告が終了している。異なる機序での非アポトーシス細胞死について検討を開始しており、現段階では脂肪毒性とフルクトースの影響を細胞実験で確認しているのみである。今後、シグナルの阻害実験などで更に詳細に機序を検討していく。

Strategy for Future Research Activity

現在、脂肪毒性とフルクトースの影響において活性酸素種の作用に注目している。細胞内で活性酸素種の供給源になり得るのはミトコンドリアであり、ミトコンドリアとの関係に焦点を当てて実験していく。

Causes of Carryover

購入予定の抗体が残金を超えていたため年度が切り替わってからの購入の方針としていたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] フルクトースはROS産生亢進を介して不飽和脂肪酸の細胞毒性を増強する2019

    • Author(s)
      柿坂啓介
    • Organizer
      酸化ストレスと肝研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi