• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Noninvasive diagnostic imaging for liver fibrosis and fatty liver with hepatocellular carcinoma risk prediction based on ultrasonic medicine and morphology

Research Project

Project/Area Number 18K07985
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

飯島 尋子  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80289066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (90199373)
矢野 博久  久留米大学, 医学部, 教授 (40220206)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords線維化 / 肝脂肪化 / 超音波 / 脂肪減衰法 / Elastography / 肝発癌リスク
Outline of Annual Research Achievements

1.2.肝線維化・脂肪化超音波診断法が肝生検に替わる定量的診断法になり得るか?
7825例の慢性肝疾患のうち測定基準に合致した809名を対象に、TEおよびVTQから得られた値を用い組織学的に診断された線維化および壊死炎症のグレードと比較検討した。TEおよびVTQの線維化診断能AUROCは、F2以下、F3以下、F4はそれぞれ、TEが0.809、0.860、0.947、TQが0.793、0.836、0.941であった。肝線維化の進行とともに肝硬度は有意に上昇した。また肝の壊死・炎症の進行でも肝硬度は有意に上昇した。各線維化グレードごとの検討でも肝硬変例を除いて炎症が高値なほど肝硬度は高値であった。肝生検が施行された148例とATI値との比較検討ではSteatosis grade 1以上、2以上、3のAUROCは0.85、0.91、0.91であり肝線維化、脂肪減衰法による診断は組織診断に変わりうることを報告した。さらに多施設研究としてMRIPDFFと脂肪減衰法による比較を行いMRI-PDFFをゴールドスタンダートとして119例のATIの診断能を検討.RI-PDFFとAITの相関はr=0.70であった。MRI-PDFFによるSteatosis 1以上、2以上、3に対するATIのAUROCは0.81、0.87、0.94であり組織、MRI、超音波減衰法はほぼ同等な診断能であると考えられた。
3. 超音波診断法と電子顕微鏡学的検討により発癌リスクに迫れるか?
に関しては現在、発癌例と非発癌例で電子顕微鏡における検討を行いC型肝炎ウイルス排除後の肝細胞癌に関連するオルガネラ異常とし投稿中である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Attenuation imaging based on ultrasound technology for assessment of hepatic steatosis: A comparison with magnetic resonance imaging‐determined proton density fat fraction2020

    • Author(s)
      Tada Toshifumi、Kumada Takashi、Toyoda Hidenori、Nakamura Shinichiro、Shibata Yusuke、Yasuda Satoshi、Watanuki Yutaka、Tsujii Kazuyuki、Fukuda Naoya、Fujioka Mamoru、Takeshima Kenji、Niwa Fumihiko、Ogawa Sadanobu、Hashinokuchi Shinichi、Kataoka Saki、Ichikawa Hironori、Iijima Hiroko
    • Journal Title

      Hepatology Research

      Volume: 50 Pages: 1319~1327

    • DOI

      10.1111/hepr.13563

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nonalcoholic fatty liver disease and nonalcoholic steatohepatitis: new trends and role of ultrasonography2020

    • Author(s)
      Tada Toshifumi、Nishimura Takashi、Yoshida Masahiro、Iijima Hiroko
    • Journal Title

      Journal of Medical Ultrasonics

      Volume: 47 Pages: 511~520

    • DOI

      10.1007/s10396-020-01058-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 肝脂肪の評価における超音波減衰法"Attenuation imaging"とMRI-PDFFとの比較・検討2020

    • Author(s)
      多田 俊史, 中村 進一郎, 森井 和彦, 豊田 秀徳, 安田 諭, 飯島 尋子, 熊田 卓
    • Organizer
      日本超音波医学会 第93回学術集会
  • [Presentation] 肝画像診断の新潮流 C型慢性肝炎SVR後のVFMAP scoreによる肝発癌予測と肝硬度の推移2020

    • Author(s)
      西村 貴士, 榎本 平之, 飯島 尋子
    • Organizer
      第24回日本肝臓学会大会
  • [Presentation] Clinically Significant Portal Hypertension C型肝硬変に対するDAA治療による肝硬度変化の意義2020

    • Author(s)
      西村 貴士, 會澤 信弘, 長谷川 国大, 高田 亮, 楊 和典, 坂井 良行, 高嶋 智之, 池田 直人, 西川 浩樹, 岩田 恵典, 榎本 平之, 飯島 尋子
    • Organizer
      第27回日本門脈圧亢進症学会総会
  • [Presentation] 食道胃静脈瘤の評価における超音波エラストグラフィーの有用性2020

    • Author(s)
      會澤 信弘, 飯島 尋子, 西口 修平
    • Organizer
      第56回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 門脈圧亢進症の診断と治療 食道胃静脈瘤の評価における超音波エラストグラフィーの有用性2020

    • Author(s)
      會澤 信弘, 飯島 尋子, 西口 修平
    • Organizer
      第56回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] ハイリスク食道静脈瘤診断に対するBaveno Ⅵ criteriaと脾硬度の有用性2020

    • Author(s)
      西村 純子, 西村 貴士, 本田 倫乃, 吉田 昌弘, 東浦 晶子, 柴田 陽子, 橋本 眞里子, 會澤 信弘, 岩田 恵典, 飯島 尋子
    • Organizer
      日本超音波医学会 第93回学術集会
  • [Book] これ一冊ですべてわかる 消化器超音波検査2020

    • Author(s)
      飯島 尋子, 西村 貴士, 廣岡芳樹
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      日本メディカルセンター

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi