2021 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of hepatic fibrosis and carcinogenesis in NASH by substances derived from microbiota
Project/Area Number |
18K07991
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
澤田 康司 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80548660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷部 拓夢 旭川医科大学, 大学病院, 医員 (10596282)
田中 宏樹 旭川医科大学, 医学部, 助教 (70596155)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | NAFLD / 腸内細菌 / 選択的インスリン抵抗性 |
Outline of Annual Research Achievements |
Non-alcoholic fatty liver disease(NAFLD)/non-alcoholic steatohepatitis(NASH)からの肝硬変、肝癌患者の割合が増加しているが有効な薬物療法は少なく腸内細菌叢に介入する治療が多数報告されているが、多くはカクテル療法であり、本研究のように単独投与の報告は少ない。 研究者は前年度までにNAFLD/NASH治療に関して、Lactobacillus brevis 8803(L. brevis 8803)の単独投与で高脂肪食負荷NAFLDモデルマウスの病態改善効果(体重増加抑制、ALT低下、コレステロール低下、空腹時インスリン低下、脂肪肝改善)を見出し、RNA-sequencingやreal-time PCR法、western blot法でinsulin receptor substrate 2(IRS-2)の発現と、その下流に位置するFoxO1の発現が変化していることを明らかにした。一方でIRS-1の変化は認めないことからL.brevis 8803は部分的に肝臓の選択的インスリン抵抗性を改善させることで、NAFLD病態を改善させる可能性が考えられた。またT-RFLP法による腸内細菌叢解析ではSBC8803は腸内細菌叢を変化させないことを明らかにした。In vitroの実験において、脂肪酸を負荷した肝癌細胞株(Huh7)と小腸様細胞株Caco-2 BBEの共培養下にL.brevis 8803を作用させるとHuh7内の脂肪滴が著明に減少し、in vivoと同様にHuh7におけるIRS-2の発現が変化していることを明らかにした。 以上から、SBC8803は腸内細菌叢の変化を介さないでNAFLD病態を改善させることを明らかとした。
|