• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

二種類の骨髄由来肝臓修復細胞による効率的な肝臓再生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K08005
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

山本 直樹  山口大学, 大学教育機構, 准教授 (90448283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 健二  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (00365420)
藤澤 浩一  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00448284)
高見 太郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60511251)
松本 俊彦  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70634723)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords再生医療 / 骨髄細胞 / 電子顕微鏡 / 培養骨髄細胞 / 肝硬変 / Adenylate kinase
Outline of Annual Research Achievements

全骨髄細胞投与のGFP/CCl4モデルを作成し、骨髄細胞投与後の肝組織を浮遊切片法による高感度免疫電顕法とFEI社製の透過型電子顕微鏡Tecnai12BTと走査型電子顕微鏡Qunta3D FEG Dual Beamシステムを用いて二種類の骨髄由来肝臓修復細胞である核N/C比の高い小型細胞と類円形の大型細胞の形態学的変化を解析し、トモグラフィーによる微細構造と3D立体構造構築による解析で核N/C比の高いEpCAM陽性細胞群・CXCR4陽性細胞群と類円型のMMP9陽性細胞群の特徴解析を継続して行っている。
またGFPTGマウス全骨髄細胞からMSCを分離(Veritas Easy step kit ST19771を使用)継代し培養GFP陽性骨髄由来間葉系細胞(MSC)を確立させ、GFP/CCl4モデルの解析protocolと同様に持続肝障害(CCl4)モデルにPassage1~4までのそれぞれの培養細胞群を尾静脈から投与し、肝組織を摘出しGFP/CCl4モデルでの全骨髄細胞投与の場合と比較を開始,肝組織でのSirius Red染色での肝線維化評価では全骨髄細胞投与の場合の方が肝線維化抑制効果を認めた。
また我々が開発したMMP9発現細胞標識トランスジェニック(MMP9/LacZ-DsRed Tg)マウスと肝脂肪化悪化モデル(AK4KOマウス)を増殖させ、CCl4による肝線維化合併モデルを開始し、肝線維化環境下でAK4のノックアウト状態での肝細胞や星細胞等の変化を電子顕微鏡等で評価を開始し、MMP9発現増加している細胞の同定の観察を行っている。今後はGFPTGマウス全骨髄細胞あるいはGFP陽性骨髄由来間葉系細胞(MSC)を投与して、肝臓内での細胞動態と機能解析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養・非培養の骨髄細胞による肝臓組織解析・免疫電顕による様々な抗体発現解析や各種遺伝子改変マウスを使用した環境による投与骨髄細胞の動態の解析など動物実験による解析がメインのため、解析・結果・再現性を得るのに時間がかかっているが、何とか実験は計画に沿って行われている。

Strategy for Future Research Activity

肝線維化モデル(GFP/CCL4モデル)を利用して、さらに投与した培養・非培養骨髄細胞の特徴・相違点の解析を免疫電顕等で解析を行っていきながら、AK4 あるいはAK5 ノックアウトマウスやMMP9発現細胞標識トランスジェニックマウスとのかけ合わせによる肝臓内での投与骨髄細胞の動態や機能解析やCXCR4 KO等その他の様々な遺伝子改変マウスを利用して遺伝子欠乏環境下における投与骨髄細胞がどのような動態を示すかどのような機能や肝臓環境改善効果を示すか等の解析を行っていく。

Causes of Carryover

培養・非培養の骨髄細胞による肝臓組織解析・免疫電顕による様々な抗体発現解析や各種遺伝子改変マウスを使用した環境による投与骨髄細胞の動態の解析など動物実験による解析がメインのため、解析・結果・再現性を得るのに時間がかかっているため。今後肝線維化モデル(GFP/CCL4モデル)を利用して、さらに投与した培養・非培養骨髄細胞の特徴・相違点の解析を免疫電顕等で解析を行っていきながら、AK4 あるいはAK5 ノックアウトマウスやMMP9発現細胞標識トランスジェニックマウスとのかけ合わせによる肝臓内での投与骨髄細胞の動態や機能解析やCXCR4 KO等その他の様々な遺伝子改変マウスを利用して遺伝子欠乏環境下における投与骨髄細胞がどのような動態を示すかどのような機能や肝臓環境改善効果を示すか等の解析を行っていく事に使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Treatment strategies for advanced hepatocellular carcinoma: Sorafenib vs hepatic arterial infusion chemotherapy.2018

    • Author(s)
      Saeki I, Yamasaki T, Maeda M, Hisanaga T, Iwamoto T, Fujisawa K, Matsumoto T, Hidaka I, Marumoto Y, Ishikawa T, Yamamoto N, Suehiro Y, Takami T, Sakaida I.
    • Journal Title

      World J Hepatol.

      Volume: 10(9) Pages: 571-584.

    • DOI

      10.4254/wjh.v10.i9.571.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Assessment of high-fat-diet-induced fatty liver in medaka.2018

    • Author(s)
      Fujisawa K, Takami T, Fukui Y, Nagatomo T, Saeki I, Matsumoto T, Hidaka I, Yamamoto N, Okamoto T, Furutani-Seiki M, Sakaida I.
    • Journal Title

      Biol Open.

      Volume: 7(11). Pages: 341-347

    • DOI

      10.1242/bio.031534.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deferasirox, an oral iron chelator, with gemcitabine synergistically inhibits pancreatic cancer cell growth in vitro and in vivo.2018

    • Author(s)
      Shinoda S, Kaino S, Amano S, Harima H, Matsumoto T, Fujisawa K, Takami T, Yamamoto N, Yamasaki T, Sakaida I.
    • Journal Title

      Oncotarget.

      Volume: 9(47) Pages: 28434-28444.

    • DOI

      10.18632/oncotarget.25421

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of the effects of ascorbic acid on metabolism of human mesenchymal stem cells.2018

    • Author(s)
      Fujisawa K, Hara K, Takami T, Okada S, Matsumoto T, Yamamoto N, Sakaida I.
    • Journal Title

      Stem Cell Res Ther.

      Volume: 9(1) Pages: 93-97.

    • DOI

      10.1186/s13287-018-0825-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analysis of Metabolomic Changes in Mesenchymal Stem Cells on Treatment with Desferrioxamine as a Hypoxia Mimetic Compared with Hypoxic Conditions.2018

    • Author(s)
      Fujisawa K, Takami T, Okada S, Hara K, Matsumoto T, Yamamoto N, Yamasaki T, Sakaida I.
    • Journal Title

      Stem Cells.

      Volume: 36(8) Pages: 1226-1236

    • DOI

      10.1002/stem.2826.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Arterial infusion of cultured autologous bone marrow mesenchymal stem cells has a stronger therapeutic effect on liver cirrhosis in our established canine model2018

    • Author(s)
      Ryo Sasaki, Tatsuro Nishimura, Taro Takami, Yuki Aibe, Takashi Matsuda, Toshihiko, Matsumoto, Koichi Fujisawa, Naoki Yamamoto, Isao Sakaida
    • Organizer
      The Liver Meeting 2018, AASLD San Francisco USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonclinical proof-of-concept for "hepatic artery infusion of cultured autologous bone marrow mesenchymal stem cells" in a canine liver fibrosis model2018

    • Author(s)
      Tatsuro Nishimura, Taro Takami, Ryo Sasaki, Yuki Aibe, Takashi Matsuda, Toshihiko, Matsumoto, Koichi Fujisawa, Naoki Yamamoto, Isao Sakaida
    • Organizer
      The Liver Meeting 2018, AASLD San Francisco USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Infused bone marrow derived cells have two capacities that repair of fibrosis and phagocytosis of damaged cells2018

    • Author(s)
      Naoki Yamamoto,Taro Takami, Shuji Terai, Koichi Uchida, Koichi Fujisawa, Toshihiko Matsumoto, Kenji Tani, Hiroshi Nishina,Isao Sakaida.
    • Organizer
      The 15th Annual Meeting of the International Society for Stem Cell Research(ISSCR) Melbourne
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己骨髄間葉系幹細胞を用いた肝臓再生療法の臨床実施と創薬への展開2018

    • Author(s)
      松本俊彦, 高見太郎, 宮地隆史, 佐々木嶺, 西村達朗, 藤澤浩一, 岩本拓也, 石川剛, 山本直樹, 坂井田功
    • Organizer
      第25回肝細胞研究会 東京大学
  • [Presentation] 骨髄間葉系幹細胞によるmicroRNAを介した肝線維化改善機序の検討2018

    • Author(s)
      仁志麻衣子, 松本俊彦, 藤澤浩一, 高見太郎, 山本直樹, 坂井田功
    • Organizer
      第54回日本肝臓学会総会 大阪国際会議場
  • [Presentation] 高脂肪食投与によるメダカ脂肪肝の代謝変化とTransparent(透明)メダカを用いたUltrasoundによる非侵襲的脂肪肝評価2018

    • Author(s)
      藤澤浩一, 高見太郎, 福井悠美, 松本俊彦, 山本直樹,坂井田功
    • Organizer
      第54回日本肝臓学会総会 大阪国際会議場
  • [Presentation] miR142‐3pによる肝線維化抑制効果の検討2018

    • Author(s)
      松本俊彦, 仁志麻衣子, 藤澤浩一, 高見太郎, 山本直樹, 山崎隆弘, 坂井田功
    • Organizer
      第54回日本肝臓学会総会 大阪国際会議場
  • [Presentation] NAFLDに対するCa代謝調節による新規治療方法の確立のための基礎的検討2018

    • Author(s)
      山本直樹, 高見太郎, 松本俊彦, 藤澤浩一, 宮地隆史, 佐々木領, 西村達郎, 松浦桂司, 仁志麻衣子,坂井田功,
    • Organizer
      第54回日本肝臓学会総会 大阪国際会議場
  • [Presentation] 骨髄間葉系幹細胞によるmicroRNAを介した肝線維化改善機序の検討2018

    • Author(s)
      仁志麻衣子, 松本俊彦, 藤澤浩一, 高見太郎, 山本直樹, 坂井田功
    • Organizer
      第18回日本再生医療学会総会 神戸国際会議場
  • [Presentation] 非代償性肝硬変症に対する培養自己骨髄間葉系幹細胞を末梢静脈投与する低侵襲再生療法の臨床実施2018

    • Author(s)
      高見太郎, 松本俊彦, 久永拓郎, 宮地隆史, 佐々木嶺, 西村達朗, 仁志麻衣子, 松浦桂司, 松田崇史, 岩本拓也, 藤澤浩一, 丸本芳雄, 石川剛, 山本直樹, 坂井田功,
    • Organizer
      第18回日本再生医療学会総会 神戸国際会議場
  • [Presentation] イヌ肝線維化評価モデルによる「肝硬変症に対する培養自己骨髄間葉系幹細胞肝動脈投与療法」の非臨床POC2018

    • Author(s)
      西村達朗, 高見太郎, 佐々木嶺, 松田崇史, 藤澤浩一, 松本俊彦, 山本直樹, 坂井田功,
    • Organizer
      第18回日本再生医療学会総会 神戸国際会議場
  • [Remarks] 山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学 ホームページ

    • URL

      https://www.ichinai-yamaguchi.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi