• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

劇症型アニサキス症における発症要因・メカニズムの解明とリスク管理の構築

Research Project

Project/Area Number 18K08009
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

水上 一弘  大分大学, 医学部, 准教授 (60548139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 広  国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (00145822)
村上 和成  大分大学, 医学部, 教授 (00239485)
飛彈野 真也  大分大学, 医学部, 助教 (80516386)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアニサキス症 / アレルギー / 感作経路
Outline of Annual Research Achievements

アニサキス症は、推計では年間約7000例も発症するとされる重要な寄生虫性疾患である。通常アニサキス症とは、幼線虫が胃や腸に穿入し激しい腹痛を引き起こす劇症型アニサキス症を指すが、近年検診目的で上部消化管内視鏡検査を受ける国民が増加し、それに伴って無症状で偶発的に発見される無症候型アニサキス感染者の発見が増加している。我々は、太平洋側に位置する大分県のサバにはA. simplex ssが優先的に寄生し、日本海側の長崎県のサバにはA.pegreffiiが優位であるにも関わらず、両県のアニサキス症患者からもA.simplex ssが多く感染していることを見出した。さらに、劇症型アニサキス症患者の26.6%に罹患歴があるものの無症候型感染者には罹患歴がないことから、複数回感作されることで劇症化する可能性が示唆された。加えて、生きたアニサキスを単回あるいは複数回マウスに経口感染したところ、繰り返し感染させることがアニサキス特異的IgE抗体価の上昇に不可欠であることを見出している。以上のことから、劇症型と無症候型を規定する因子は、アレルギー反応によるものである可能性を示してきた。
今回我々は、アニサキス特異的IgE抗体の誘導の経緯について検討を行った。BALB/cマウスに、生きたアニサキスの経口感染する群とアニサキスホモジネートの経口投与する群で、産生されるIgE抗体価を比較したところ、アニサキス特異的IgE抗体価は、ホモジネートの経口投与では上昇せず、生きたアニサキス幼虫の反復経口感染で上昇した。以上より、アニサキス幼虫が繰り返し胃壁に穿入することでIgEが上昇しアレルギーが惹起され劇症化する可能性が示唆された。
さらに、生きたアニサキスの経口感染をA. simplex ssあるいはA.pegreffiiに分けて行ったが、どちらのアニサキス種の経口感染でもアニサキス特異的IgE抗体価の上昇が認められ、その産生量に顕著な差は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、アニサキス特異的IgE抗体の誘導にはアニサキスの胃への穿入が不可欠なのか、それともアニサキス抗原が消化管を通過するだけで十分なのか明らかにすることとした。
BALB/cマウスに、生きたアニサキスの経口感染とアニサキスホモジネートの経口投与とで、産生されるIgE抗体価を比較した。その結果、アニサキス特異的IgE抗体価は、ホモジネートの経口投与では上昇せず、生きたアニサキス幼虫の反復経口感染で上昇した。以上より、アニサキス幼虫が繰り返し胃壁に穿入することでIgEが上昇しアレルギーが惹起され劇症化する可能性が示唆された。
さらに、生きたアニサキスの経口感染をA. simplex ssあるいはA.pegreffiiに分けて行い、アニサキス種の違いによってアニサキス特異的IgE抗体価に違いが出るのかどうか解析したところ、どちらのアニサキス種の経口感染でもアニサキス特異的IgE抗体価の上昇が認められ、その産生量に顕著な差は認められなかった。

Strategy for Future Research Activity

(1)アニサキス穿孔部位における劇症化因子は何か?
劇症型アニサキス症は虫体が胃壁に穿入して激しい腹痛を引き起こす。そこで、単回あるいは複数回生きたアニサキスを経口感染させたマウスから虫体が穿入した胃の組織を摘出し、好酸球の浸潤に着目して病理解析を行う。同様にアニサキスホモジネートを経口投与したマウスの胃も病理解析を行う。さらに、虫体が穿入した胃の組織からRNAを抽出し、次世代シーケンサを用いた遺伝子発現量解析 (RNA-Seq)を行い、痛覚刺激やアレルギーを惹起させる劇症化因子を探索する。
(2)近年、腸管寄生性線虫の感染によるTh2型免疫応答の誘導に、Neuromedin U (NMU)とその受容体が重要であることが報告されている(Klose CSN. Nature 2017.)。Th2応答は、寄生虫感染だけでなくアレルギーにも関係する免疫応答である。興味深いことに、NMUは胃で恒常的に発現していることから、生きたアニサキスが複数回胃に穿入すると、NMUとその受容体下流シグナルが活性化しTh2型免疫応答を強く誘導しアニサキスアレルギーが発症するのではないかという発想に至った。申請者は、NMU欠損マウスを繁殖維持しているので、このマウスにアニサキスを感染させて、アニサキスアレルギーが発症する原因にNMUが関与するか明らかにする。

Causes of Carryover

予想より実験が進み、費用を節減することができた。今後次のステップで使用していく予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Management of Pancreatolithiasis2018

    • Author(s)
      Inui Kazuo、Masamune A、Igarashi Y、Ohara Hi、Tazuma S、Sugiyama M、Suzuki Y、Miyoshi H、Yamamoto S、Takeyama Y、Nakano E、Takuma K、Sakagami J、Hayashi K、Kogure A、Ito T、Mukai T、Maetani I、Nagahama M、Serikawa M、Ueki T、Furuya K、Isayama H、Moriyama I、Shigeno M、Mizukami Kazuhiro、et al
    • Journal Title

      Pancreas

      Volume: 47 Pages: 708-714

    • DOI

      doi: 10.1097/MPA.0000000000001071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A temporal shift of the evolutionary principle shaping intratumor heterogeneity in colorectal cancer2018

    • Author(s)
      Saito Tomoko、Niida A、Uchi R、Hirata H、Komatsu H、Sakimura S、Hayashi S、Nambara S、Kuroda Y、Ito S、Eguchi H、Masuda T、Sugimachi K、Tobo T、Nishida H、Daa T、Chiba K、Shiraishi Y、Yoshizato T、Kodama M、Okimoto T、Mizukami Kazuhiro、et al
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 9 Pages: 2884

    • DOI

      10.1038/s41467-018-05226-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autoimmune sialadenitis is associated with the upregulation of chemokine/chemokine receptor pairs in T cell-specific TRAF6-deficient mice2018

    • Author(s)
      Noguchi Kaori、Kamiyama Naganori、Hidano Shinya、Gendo Yoshiko、Sonoda Akira、Ozaki Takashi、Hirose Haruna、Sachi Nozomi、Saechue Benjawan、Ozaka Sotaro、Eshita Yuki、Mizukami Kazuhiro、Kawano Kenji、Kobayashi Takashi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 504 Pages: 245-250

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.08.162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oral administration of antibiotics results in fecal occult bleeding due to metabolic disorders and defective proliferation of the gut epithelial cell in mice2018

    • Author(s)
      Sonoda Akira、Kamiyama Naganori、Ozaka Sotaro、Gendo Yoshiko、Ozaki Takashi、Hirose Haruna、Noguchi Kaori、Saechue Benjawan、Sachi Nozomi、Sakai Kumiko、Mizukami Kazuhiro、Hidano Shinya、Murakami Kazunari、Kobayashi Takashi
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 23 Pages: 1043-1055

    • DOI

      doi: 10.1111/gtc.12649

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Helicobacter pylori陽性機能性ディスペプシアを対象としたアコチアミドの感染判定への影響と腹部症状改善効果の検討2018

    • Author(s)
      水上 一弘、勝田 真琴、広島 康久、渕野 貴文、坂本 佳菜子、平下 有香、園田 光、福田 健介、首藤 充孝、岡本 和久、小川 竜、沖本 忠義、兒玉 雅明、瀧上 茂、藤岡 利生、村上 和成
    • Organizer
      第60回日本消化器病学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi