2020 Fiscal Year Annual Research Report
Practical application of intestinal flora model that can find high-risk group for carcinogenesis after HCV elimination
Project/Area Number |
18K08012
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
井上 貴子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (00431700)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 腸内フローラ / C型肝炎 / 胆汁酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、C型慢性肝炎患者(CHC)の腸内フローラが病初期から変化し、病期進行につれて腸内フローラの破綻(dysbiosis)が顕著になることを報告した(Clin Infect Dis. 2018)。本研究ではC型肝炎治癒後の発癌ハイリスク群囲い込みを可能にする腸内フローラモデルの実用化を目的とした。 病期の異なるCHCと健常人の血清胆汁酸組成、腸内フローラおよび肝組織RNAシーケンシング(RNA-Seq)データを用いてCHCと非CHCの肝内胆汁酸代謝酵素発現量を比較した。便中・血清胆汁酸組成は、液体クロマトグラフィータンデム質量分析装置で測定した。RNA-Seqでは、CHC 2群(線維化非進展例 n=22, 線維化進展例 n=42)を正常肝組織と診断された非CHC 12名と比較した。RNA-Seqデータは、研究班及び国際がんゲノムコンソーシアムから入手した。 便中・血清胆汁酸組成の変化は、CHC病初期から現れていた。CHCでは便中デオキシコール酸(DCA)量が健常人と比較して有意に減少したが、リトコール酸(LCA)量は不変であった。RNA-Seqデータから、CHCでは病初期から胆汁酸代謝古典的経路の主要酵素cytochrome P450 8B1(CYP8B1)の発現量が有意に低下していた。さらに、便中DCA量は腸内フローラでのレンサ球菌属の相対量と逆相関し、CHCで見られるdysbiosisの特徴は便中DCA減少と関連していることが分かった。 HCV感染では肝内での胆汁酸代謝酵素の発現異常とdysbiosisが胆汁酸代謝異常を引き起こし、gut-liver axisを変化させる。この結果をモデル化し、実用化に向けてデータを蓄積する。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The bile acid dysmetabolism in gut-microbiota-liver axis in hepatitis C virus infection, which differs from that in non-alcoholic fatty liver disease2020
Author(s)
Inoue T, Ohnishi M, Nakayama J, Isogawa M, Kawashima K, Funatsu Y, Tanaka M, Momoda R, Moriya K, Kawaratani H, Iio E, Nakagawa H, Suzuki Y, Matsuura K, Fujiwara K, Nakajima A, Yoshiji H, Tanaka Y
Organizer
AASLD The Liver Meeting Digital Experience
Int'l Joint Research