• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the mechanism of cellular competition mediated by autophagy-related proteins

Research Project

Project/Area Number 18K08016
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

山科 俊平  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30338412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲見 義宏  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70445500)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords細胞競合 / p62 / カテプシンL
Outline of Annual Research Achievements

①細胞競合における弱者と強者をわける細胞間コミュニケーションのメカニズムの解明
JHH5(p62蓄積)細胞株とp62欠損JHH5細胞株、Huh-1(p62蓄積)細胞株とp62欠損Huh-1細胞株より抽出した蛋白の解析ではp62発現有無により蛋白発現が変化することがわかった。さらにマイクロアレイ解析によってp62発現有無により発現が変化するmRNAも検出された。これらのことからp62発現変化によって細胞内の遺伝子発現や蛋白発現がダイナミックに変化することが明らかとなった。一方、一部のリソソーム蛋白分解酵素カテプシンを欠損させることによりオートファジー機能を保ちつつp62発現を亢進することが可能なカテプシンL欠損マウスを用いた検証ではNrf2-Notchシグナル活性化を介した機序で肝再生亢進が誘導されることを明らかとした。細胞競合で強者となる細胞では弱者細胞に対し細胞増殖が優位に立っていることが報告されているのでp62有無によって誘導される細胞競合現象でもNotchシグナルが重要である可能性が示唆された。一方、p62発現有無により発現が変化する細胞表面の糖鎖発現変化に関しても解析をしたが細胞の強者弱者を分けるKeyとなる糖鎖分子は同定されなかった。
②時限式強者細胞株を用いたp62蓄積癌細胞に対する新規治療法の開発
Huh-1細胞株、JHH5細胞株ともにドキシサイクリン(DOX)プロモーターカスパーゼ7発現プラスミド(DOX-Caspase7)導入細胞を樹立した。p62-/-Huh-1細胞とWild type Huh-1細胞ならびにp62-/-JHH5細胞とWild type JHH5細胞を共培養し、p62欠損細胞によってWild type細胞が除去されたのちにDOX添加をしてp62欠損細胞の除去を行った。Wild type細胞株は数的に減少傾向にあった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi