2020 Fiscal Year Annual Research Report
Mucosa-associated microbiota and bacteriophage in the pathophysiology of irritable bowel syndrome (IBS)
Project/Area Number |
18K08020
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
塩谷 昭子 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80275354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 粘膜細菌叢 / 酪酸産生菌 / 下痢型過敏性腸症候群 / 便秘型過敏性腸症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
過敏性腸症候群(IBS)の腸内細菌叢に関する最近のreviewでは、健常者との相違が報告されているが、糞便細菌叢の検討がほとんどである。腸管粘膜ムチン層に局在する粘膜細菌叢(Mucosa-associated/adherent Bacteria, MAM)は、腸管免疫の制御に直接関わり、宿主との相互作用に重要な役割を果たしているがデータは少ない。そこで、大腸内視鏡検査時にブラシッング法を用いて回腸・大腸粘膜に付着した粘液を採取し、16S rRNA系統解析により細菌叢を評価することにより糞便よりブラッシングサンプルがよりMAMの評価に適していることを確認し報告した(J Clin Biochem Nutr. 2019;65:132)。 また便秘型IBS(IBS-C)と下痢型IBS(IBS-D)間でMAMを比較している研究は少なく、一定の見解が得られていない。そこでIBS-CとIBS-D患者のMAMを比較検討する目的で、同様に患者の回腸末端およびS状結腸粘膜に付着している細菌叢の違いについて16S rRNA系統解析を行った。IBS患者において健常者と比較して細菌多様性は低下し、酪酸産生菌がIBSで有意に少く、IBS-CとIBS-D間で細菌構成比および機能解析に差を認めた。IBS-C群では、酪酸産生菌の中でもButyricicoccus属がS状結腸で、IBS-D群ではRuminococcus属およびOscillospira属が回腸末端で減少を認めることを報告した(Digestion. 2021;102(1):49-56)。
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
[Presentation] Mucosa-Associated Intestinal Micobiota And Serum Cytokines In Patients With Diarrhea Predominant Irritabe Bowel Syndrome And Ige Mediated Hypersensitivity2020
Author(s)
Shiotani Akiko, Katsumata Ryo, Fukushima SHinya, Handa Yukiko, Goda Kyosuke, Oosawa Motoyasu, Murao Takahisa, Handa Osamu, Matsumoto Hiroshi, Umegaki Eiji, Inoue Ryo, Naito Yuji
Organizer
Digestive Disease Week 2020(AGA)
Int'l Joint Research
-