2018 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the mechanism of liver fibrosis by Wnt-b-catenin pathway
Project/Area Number |
18K08021
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Komagome Hospital (Clinical research laboratory) |
Principal Investigator |
木村 公則 東京都立駒込病院(臨床研究室), 肝臓内科, 部長 (70397339)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | b-カテニン / 線維化 / 肝硬変 / PRI-724 |
Outline of Annual Research Achievements |
線維化は炎症や壊死などによる細胞障害とその修復の過程で生じる細胞外マトリックスの蓄積により生じる。この現象は生体防御機構の一種であり、通常は線維分解系の作用により線維は溶解(脱線維化)されるが、加齢とともにこの分解系の機能が低下することにより線維化が進行する。最近の報告では、線維化は主要な臓器不全の要因となっており先進国の約30%の死因に関与しているとされた(NEJM2015)。このような状況下で抗線維化治療薬の開発が喫緊の課題となっている。今回申請者は抗線維化治療薬の標的としてWnt/β-カテニンシグナルに着目した。線維化のメカニズムでWnt/β-カテニンシグナルに焦点を当てて研究を実施している研究施設は当研究室を含め国内外でまだわずかであり、CBP/β-カテニン阻害剤であるPRI-724でヒトHCV肝硬変症に投与し抗線維化治療効果を報告したのは申請者が最初であり、この研究分野では最先端に位置していると考える。本研究の目的は線維化のメカニズムとしてWnt/β-カテニンシグナルの重要性を証明し、抗線維化治療薬としてCBP/β-カテニン阻害剤PRI-724の作用機序を解明することである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
A.HCV肝線維化モデルにおけるWnt/β-カテニンシグナルの関与 HCV肝線維化モデルにおいてWnt/β-カテニンシグナルの関与を検討する。HCV-Tgマウスの3, 6, 12, 18, 24ヶ月齢の血清、肝臓を採取し、以下の項目を検討する。a)Wnt/β-カテニンシグナルの発現解析:肝臓組織よりRNAを抽出しWnt1-11までの発現をreal-time RT-PCRにて行う。また同組織より蛋白質を抽出し、Western blottingにてβ-カテニン, CBP, P300の発現を確認する。β-カテニンは免疫組織でも解析を行う。b)サイトカイン、線維化マーカー:血清(TGF-βは血漿)を用いて、ALT, サイトカイン、ケモカイン、線維化マーカーの測定を行う。サイトカインでは特に、TGF-βに注目し活性型TGF-βの測定を実施。また肝臓組織を用いてハイドロキシプロリンの定量を行う。c)肝臓内リンパ球、星細胞の免疫学的解析:肝臓よりリンパ球を採取しマクロファージ、単球の解析に焦点をあて、CD11b, F4/80, Ly-6c,CD11c, CD206等の抗体を用いてM1,M2マクロファージのshiftおよびinflammatory monocyteの数量を検討する。またTNF-a, IL-6, IL-10, iNOS, arginase-1の発現を確認する。これらは肝臓組織の免疫組織像でも確認する。星細胞に関しては、a-SMA, desminの免疫染色をおこなう。
|
Strategy for Future Research Activity |
今までHCV-Tgマウスを用いた抗線維化メカニズムの解析を行ってきたが、今年度は最近増加している非アルコール性脂肪肝炎(NASH)マウスモデルを用いた線維化モデルでの解析を行う。具体的には超高脂肪コリン欠乏メチオニン減量飼料(CDAHFD)を用いたNASHモデルを利用し、PRI-724の抗線維化治療効果を検討する。また最近我々は、CBP-flox/ALB-Creマウスを樹立し、肝細胞のCBPシグナルと線維化の関与を検討する。
|
Causes of Carryover |
他の研究費で試薬購入が可能であったため
|