2020 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the Mechanism of Age-Related Salt-Sensitive Hypertension and Novel Therapeutic Strategies
Project/Area Number |
18K08028
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
河原崎 和歌子 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (50424594)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 加齢 / 食塩感受性高血圧 / Wnt / Rho |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢に伴い高血圧が増加する。原因として加齢と共に食塩感受性が亢進することが関与することが疫研究より示唆されていたが機序は不明であった。一方、加齢に伴い血中の抗加齢因子Klothoが減少することが知られていた。申請者は加齢特有の血中Klotho減少に注目し、高齢マウスを用いて、そのような状況下で高食塩を摂取すると、血管のNon canonical Wnt5a-RhoA経路が活性化し、血管収縮が亢進して高血圧を生じる機序を解明した(J Clin Invest 2020)。また、高齢マウスでは生体内で重要な血管収縮物質であるアンジオテンシンII(AngII)が血管に作用して収縮を生じる過程で、Wnt5aが必要不可欠であることを明らかにし、食塩摂取時に血管のWnt5a-RhoA経路が活性化した高齢マウスでは、血管のAngIIへの感受性が増大しており、全身の血管だけでなく、腎動脈の収縮が促進されて腎血流量の低下を生じ、食塩感受性高血圧の発症機序に重要な役割を果たしていることを示した。さらに、高齢マウスの食塩感受性高血圧に対しては、Klotho補充やWnt阻害薬、Rhoキナーゼ阻害薬が有意な降圧効果を示した。これらの研究成果は高齢者高血圧の機序を明らかにし、新規治療法として、Klotho補充やWnt阻害薬、Rhoキナーゼ阻害薬の可能性を提示するとともに、高齢者高血圧の予防において減塩が重要であることを発信するものである。
|