2022 Fiscal Year Annual Research Report
Catheter ablation for atrial fibrosis and inflammation in patients with persistent atrial fibrillation
Project/Area Number |
18K08036
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
木内 邦彦 神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (50777612)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福沢 公二 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (70535856)
大竹 寛雅 神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (60593803)
佐々木 直人 神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (00514746)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心房細動 / カテーテルアブレーション / 心房線維化 / 心房炎症 / LGEMRI / PETMRI / 炎症性単球 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、炎症性単球の上昇と心房リモデリングの進行の関連、術後炎症がカテーテルアブレーション後の心房細動再発との関連について解明しました。また、心房細動を維持する渦巻型旋回興奮はまだらな線維化領域に集簇することを同定しております。 まだらな線維化領域をLGEMRIを用いて視覚化し、同部位への通電にて約半数の症例において心房細動が急性停止し洞調律に復帰することが確認されました。本研究成果は、論文として報告しております。 2021年度は、新しく導入された心房細動中の電気生理学的興奮伝搬を視覚化できるマッピングシステム(ExTRa Mapping)を駆使し、心房線維の認めない部位の心房組織との関連をLGEMRIを用いて評価する試みを行った。心房細動中に得れる渦巻型旋回興奮は線維化がなくとも比較的分厚い心房心房壁に高頻度に認めることを発見した。同研究成果は、論文として報告しております。 2022年度は、治療ディバイスの進化もあり、治療創の貫壁性ならびに永続性の改善が期待された。我々も、遅延造影MRIを用いてカテーテルの安定性と治療創の形成の関連性について解明し、カテーテルと心筋組織間の安定性が重要であることを示した。同研究成果は論文として報告しております。(J Cardiovasc Electrophysiol. 2023 Mar;34(3):527-535. doi: 10.1111/jce.15805. Epub 2023 Jan 10.) 研究期間内に、心房細動の維持器質について画像診断を駆使しその一部を解明することができた。さらに、高周波通電による治療創の形成やより有効な治療創を形成するのに必要な要素について同定した。これらの知見を基に心房細動に対する個別化治療の確立、さらには治療成績が大きく改善されることが期待される。
|