• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Local hyperthermia treatment for peripheral arterial disease by using gold nano-rods

Research Project

Project/Area Number 18K08041
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

得能 智武  九州大学, 大学病院, 講師 (50567378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 義洋  九州大学, 大学病院, 講師 (40404032) [Withdrawn]
堀内 孝彦  九州大学, 大学病院, 教授 (90219212)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords低酸素 / 血管新生 / 金ナノロッド
Outline of Annual Research Achievements

炎症部位への温熱療法とドラッグデリバリーの可能性について、金ナノロッドを使用して検討した。金ナノロッドに近赤外線光を照射すると、フォトサーマル効果により金ナノロッドが熱を帯びることが知られている。我々はこの効果を利用して、局所の温熱療法が出来るシステム構築を目指している。金ナノロッドが炎症部位に集積するかどうかは炎症モデルマウスを用いた。尾静脈から金ナノロッドを静注して、体内での分布を調べた結果、心不全を起こした炎症モデルマウスでは、コントロールマウスと比較して、心筋組織の炎症部位に一致して金ナノロッドの有意な集積することが分かった。続いて、下肢虚血モデルマウスを用い
て、効果確認実験を行った。片側の大腿動脈結紮とその結紮した血管摘出による下肢虚血モデルにおいて、金ナノロッドを虚血部位に投与した。 金ナノロッド投与群では低刺激の近赤外線光で体表面温度が上がりやすいことが確認できた。コントロール群では同じ条件の近赤外線では温度上昇は見られなかったが、金ナノロッド投与群に近赤外線を照射し、表面温度が41-42度になるように近赤外線光装置からの距離と強度を設定した。金ナノロッド群の温熱治療にて血管新生促進効果を検証した。血流ドップラー計やサーモグラフィを使った測定結果に加え、回収した下肢組織の生化学的な評価として、AktやMAPKのリン酸化、VEGFの発現量を測定し、血管新生に係るシグナル伝達経路について評価した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Hot spring bathing is associated with a lower prevalence of hypertension among Japanese older adults: a cross-sectional study in Beppu2022

    • Author(s)
      Yamasaki S, Tokunou T, Maeda T, Horiuchi T
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 12 Pages: 19462

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24062-3

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi