2023 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of effect of improvement in blood glucose fluctuation during the day and endothelial function by Waon suit on stabilization of coronary plaque
Project/Area Number |
18K08044
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
猪野 靖 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (00549793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30316096)
嶋村 邦宏 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20584874)
赤阪 隆史 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70322584)
亀山 剛義 東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (50761847)
谷本 貴志 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90438284)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 不安定プラーク / 冠動脈疾患 / 平均血糖変動幅 / 簡易和温療法 / 和温療法スーツ / 血糖日内変動 / プラーク安定化 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病患者において急性冠症候群の発症リスクはいまだに高く、その発症抑制に有効な治療法は見出されていない。急激な血糖日内変動が内皮機能障害を介しての冠動脈イベント発症に関連すると報告されており、そのような血糖日内変動の是正が冠動脈イベント発症の抑制につながる可能性がある。食後高血糖の是正として最も確実な運動療法は、高齢患者において継続困難であり、高齢患者でも継続可能な食後高血糖に対する新規の治療法の確立が強く望まれる。 乾式遠赤外線サウナ装置を用いた全身療法(和温療法)による冠動脈疾患や閉塞性動脈硬化症を有する糖尿病患者の血糖降下や予後改善の効果が報告されており、我々が産官学連携プロジェクトで開発した高齢者が在宅で可能な和温療法スーツを用いた簡易和温療法の治療効果の検討を計画した。 具体的な研究の目的は、①動物モデルを用いて急激な血糖日内変動と酸化ストレス、内皮機能障害とプラーク不安定化の関連、および簡易和温療法がそれらの改善を介してプラーク安定化をもたらすこと、②前向き臨床研究にて、簡易和温療法が同様の機序を介してプラーク安定化をもたらすことを検証することである。 上記の研究を計画していたが、①の動物モデルを用いた研究に関しては、コロナ禍による施設間の移動の制約があり、遂行準備段階のままである。②の臨床研究に関しても、症例の登録を開始していたが、コロナ禍のため感染予防の観点から和温療法スーツの使用が制限され、研究をすすめるところには至っていない。
|