2018 Fiscal Year Research-status Report
網羅的手法を用いたHDL機能を規定する因子の基礎臨床融合研究
Project/Area Number |
18K08072
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
石田 達郎 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (00379413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入野 康宏 神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (10415565)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 高比重リポタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化に伴って増加する心血管疾患に対する治療戦略として、血清脂質の量的管理のみならず質的管理の重要性が認識されるようになった。 とくに、HDL (high-density lipoproteins:高比重リポタンパク質)の抗動脈硬化機能などの多様な機能を有しており、心血管疾患の新たな治療標的として注目を集めている。炎症を基盤とする病態ではHDL構成脂質組成が変化したり化学的修飾を受けたりすることにより、HDL機能が低下している。そこで、本年度はHDL機能が低下する理由を調べるために、HDL機能の分子機序を明らかにすることを目的とした。 HDL機能の分子機序を明らかにするために、HDLの主要タンパク質であるApoA1と結合するタンパク質の同定を試みた。その結果、タンパク質XがApoA1と結合することがわかった。タンパク質Xは、細胞接着や細胞運動に関与していることが広く知られているが、ApoA1と結合することの意義は依然不明である。炎症を誘導するとタンパク質Xの発現量が増加傾向にあり、HDLが持つ抗炎症作用との関連性が示唆される。 HDLが抗炎症作用などの効果を発揮するためには、HDLが細胞に取り込まれる必要があると考えた。細胞内へHDLが取り込まれるための分子機序ははっきり分かっていないので、まずはじめに、HDLはどのような細胞に取り込まれるかを調べた。その結果、HDLの取り込みには、特定の細胞がもつ特定な機構に依存しているのではなく、細胞が持つ普遍的な機構が関与していることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HDLはタンパク質Xとの結合することがわかり、HDL機能を調べる上での分子機序を明らかにするための手がかりを得ることができた。特定の細胞のみがHDLを取り込むのではなく、多くの細胞でHDLが取り込まれることも発見でき、今まで知られていなかったHDL機能が存在していることを示唆することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
HDLの取り込み能とタンパク質Xを関連性を明らかにするために、タンパク質XをRNAi法でノックダウンさせたときにHDLの取り込み能がどう変化するかを調べる。HDLが細胞に取り込まれるときの分子機序の詳細を明らかにする予定である。今までは心血管疾患とHDLとの関連性に着目されてきたが、他の疾患とHDLの機能の関連性を調べる予定である。
|
-
[Journal Article] Impaired Cholesterol‐Uptake Capacity of HDL Might Promote Target‐Lesion Revascularization by Inducing Neoatherosclerosis After Stent Implantation2019
Author(s)
Nagano Y, Otake H, Toba T, Kuroda K, Shinkura Y, Tahara N, Tsukiyama Y, Yanaka K, Yamamoto H, Nagasawa A, Onishi H, Sugizaki Y, Takeshige R, Harada A, Murakami K, Kiriyama M, Oshita T, Irino Y, Kawamori H, Ishida T, Toh R, Shinke T, Hirata KI.
-
Journal Title
Journal of the American Heart Association
Volume: 8
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionality, Versus Cholesterol Efflux Capacity in Association with Coronary Plaque Lipid Burden2018
Author(s)
Toshihiko Oshita, Ryuji Toh, Mitsumasa Okano, Koichi Watanabe, Yuichiro Nagano, Amane Harada, Katsuhiro Murakami, Seimi Kobayashi, Masakazu Shinohara, Tetsuya Hara, Yasuhiro Irino, Hiromasa Otake,Tatsuro Ishida, Ken-ichi Hirata.
Organizer
American Heart Association Scientific Sessions
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Searching for modulating factor of cholesterol uptake capacity, a novel indicator for HDL functionality2018
Author(s)
Toshihiko Oshita, Ryuji Toh,Mitsumasa Okano, Shigeyasu Tsuda, Koichi Watanabe, Seimi Kobayashi, Tetsuya Hara, Masakazu Shinohara, Yasuhiro Irino, Katsuhiro Murakami, Amane Harada, Tatsuro Ishida, Ken-ichi Hirata
Organizer
第50回 日本動脈硬化学会総会・学術集会
-
-