• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

1型糖尿病における心機能低下の早期発見の試み

Research Project

Project/Area Number 18K08086
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

高橋 健  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70343481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田久保 憲行  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20306583)
田中 綾  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70334480)
板谷 慶一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70458777)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords1型糖尿病 / 心室拡張能 / 拡張早期左室内圧較差 / 動物実験 / 膵島破壊モデル / 心拍変動
Outline of Annual Research Achievements

2021年度も予定通り動物実験を東京農工大学で行った。糖尿病モデルの作成は2020年度に成功し論文として報告していた。しかしながら下痢の影響で脱水状態になり、容量負荷の状態が変化することが観察されたため、心機能指標と容量負荷の関係の解明をする必要があった。特に研究で最も重要な能動的拡張能指標であるIVPGへの容量負荷と心機能の影響が不明瞭であった。そのため、2021年度は動物実験により、容量負荷では心基部IVPGが増加し、強心剤の投与時には心尖部のIVPGが増加し、部位別IVPGの意義を明らかにすることを行った。
臨床実験としては2021年度の研究計画書にあるように、COVID19の流行により心臓MRIが施行困難であるため、24時間心電図による心拍変動解析を行うことになった。低血糖発作との関連も観察するためには、24時間以上の記録が有用と予測される。今回株式会社ティベルと協力して72時間連続計測が可能な心拍計の開発を試みた。しかしながら、CORVID19の影響で全正解的な半導体不足となり、開発が大きく遅れた。現在健常者に試験的に使用を行っている状況であるが、患者の使用に耐える状態に、現在改良中である。しかしながら、心拍変動のデータが得られたら直ぐに臨床応用が可能であるように、旧型の心拍計からのデータを解析するプログラムは開発し、その結果を2021年11月開催の第74回日本自律神経学会で発表を行った。この報告書が対象とする年の次の年度とはなるが、2022年4月の日本小児科学会でも同様の発表を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年CORVID19の流行によりMRIの施行が困難となり、急遽臨床研究の中心を心拍変動解析に変更した。しかしながら、CORVID19の流行は全世界的な半導体不足をもたらし、心拍変動機器の開発が大幅に遅れた。2022年度に心拍変動機器の開発行い、健常者で試験的に使用しているが、まだ改良すべき点が多く見つかり、患者への使用は始まっていない。しかし問題点は解決されつつあり、2022年6月には心拍変動機器を用いた臨床研究を再び開始する予定である。

Strategy for Future Research Activity

新型心拍変動機器の改良は、2022年4月以降は比較的順調に進んでいる。機器の改良が終了し次第、患者への使用を開始する。心拍変動機器がCOVID19の流行を乗り越えて開発が完了すれば、この機器の使用においては再度のCORVID19の流行があっても、機械を装着して通常通りの生活をしてもらうだけなので、実行可能と考えられる。

Causes of Carryover

CORVID19の流行により世界的な半導体不足により、心拍変動機器の開発及び作成が遅れ、全体的な研究計画の遅れが出たためである。
心拍変動のデータは、72時間分となると膨大な情報量となり、現在保有のパーソナルコンピューターでは解析不可能であり、購入予定である。その他は、学会発表時の費用及び論文作成時の費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Intraventricular pressure gradients change during the development of left ventricular hypertrophy: Effect of salvianolic acid B and beta-blocker2021

    • Author(s)
      Ma Danfu、Mandour Ahmed S、Yoshida Tomohiko、Matsuura Katsuhiro、Shimada Kazumi、Kitpipatkun Pitipat、Uemura Akiko、Ifuku Mayumi、Takahashi Ken、Tanaka Ryou
    • Journal Title

      Ultrasound

      Volume: 29 Pages: 229~240

    • DOI

      10.1177/1742271X20987584

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Loading Changes on the Intraventricular Pressure Measured by Color M-Mode Echocardiography in Rats2021

    • Author(s)
      Yairo Akira、Mandour Ahmed S.、Matsuura Katsuhiro、Yoshida Tomohiko、Ma Danfu、Kitpipatkun Pitipat、Kato Konosuke、Cheng Chieh-Jen、El-Husseiny Hussein M.、Tanaka Takashi、Shimada Kazumi、Hamabe Lina、Uemura Akiko、Takahashi Ken、Tanaka Ryou
    • Journal Title

      Diagnostics

      Volume: 11 Pages: 1403~1403

    • DOI

      10.3390/diagnostics11081403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Utility of Intraventricular Pressure Gradient for Early Detection of Chemotherapy-Induced Subclinical Cardiac Dysfunction in Dogs2021

    • Author(s)
      Matsuura Katsuhiro、Shiraishi Kenjirou、Mandour Ahmed S.、Sato Kotomi、Shimada Kazumi、Goya Seijirow、Yoshida Tomohiko、Kitpipatkun Pitipat、Hamabe Lina、Uemura Akiko、Yilmaz Zeki、Ifuku Mayumi、Iso Takeshi、Takahashi Ken、Tanaka Ryou
    • Journal Title

      Animals

      Volume: 11 Pages: 1122~1122

    • DOI

      10.3390/ani11041122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 複雑先天性心疾患術後患者における非線形解析を用いた心拍変動解析の有用性2021

    • Author(s)
      秋谷 梓、高橋 健、赤塚 祐介、佐藤 浩之、佐藤 恵也、加護 祐久、秋本 智史、細野 優、福永 英生、秋元 かつみ、稀代 雅彦、中西 啓介、川﨑 志保理 、清水 俊明
    • Organizer
      第74回 日本自律神経学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi