2021 Fiscal Year Research-status Report
ナノバブル化アポA-I模倣ペプチドと超音波による新規動脈硬化治療法の開発
Project/Area Number |
18K08090
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
今泉 聡 福岡大学, 医学部, 准教授 (60609478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 伸一郎 福岡大学, 医学部, 教授 (20343709)
朔 啓二郎 福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
立花 克郎 福岡大学, 医学部, 教授 (40271605)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アポ蛋白A-I模倣ペプチド / 抗炎症作用 / ナノバブル |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでFAMPを使用し、基礎的なデータの測定・収集を行ってきた。また、バブルに使用する最適なFAMPの作成のために、改良型FAMPの合成とその特徴の解析を、In vivoおよびin vitroで行っている。In vitroの実験では、ナノバブル化するための条件検討を行っている。有効的な超音波照射が可能なマウスモデル及び、バブルFAMPの効果を最大限引き出すためのモデルとして、不安定プラークモデルマウスの作成を行い、その病理学的な特徴の検討を行った。しかし、作製したモデルマウスのプラークの部分の解析では、不安定プラークに特徴的なTCFAやlipid richな部分は予想外に少なかった。マウスモデルの作製から病理学的な評価まで時間がかかることと、新型コロナ感染症の影響で実験が中断されたこともあり、安定したモデルが作製できるようになるには長期間かかることが想定された。そのため、より簡便な方法でFAMPのナノバブル化と超音波の効果を、in vitro及びin vivoで確認できる方法の検討を行った。これまでの検討では、FAMPを動脈硬化モデルマウスに投与すると、炎症性物質が低下することが分かっていたが、その詳細なメカニズムは不明であった。そのため実験を行い、FAMPが炎症物質を中和し、FAMPの濃度依存的にIL-6やTNF-αなどの動脈硬化の原因となり得る炎症性サイトカインの産生を、最大80~90%以上減少させる作用を有することが明らかとなった。引き続きFAMPの抗炎症効果をみることにより、FAMPのナノバブル化と超音波の併用効果を見ていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス流行による濃厚接触、自宅隔離等で頻回に実験が中断されたため。現在まで改良型FAMPの合成とその特徴の解析を行っており、またin vitroでFAMPの炎症性サイトカインの抑制効果を認めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
FAMPの抗炎症作用に関する実験をさらに進め、FAMPのナノバブル化と超音波の併用効果を見ていく。動脈硬化を促進させるサイトカインに対する抗炎症作用であれば、動脈硬化モデルよりも短時間でin vivoでの効果確認が可能であり、その方向で実験を進めていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス流行により頻回に実験が中断され、次年度使用額が生じた。今後は、完了できなかった実験を含め予定した実験を遂行していき、実験に必要な物品の購入を中心に使用していく。
|
Research Products
(1 results)