• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ナノバブル化アポA-I模倣ペプチドと超音波による新規動脈硬化治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K08090
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

今泉 聡  福岡大学, 医学部, 准教授 (60609478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 伸一郎  福岡大学, 医学部, 教授 (20343709)
朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40183371) [Withdrawn]
立花 克郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40271605)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアポ蛋白A-I模倣ペプチド / 抗炎症作用 / ナノバブル
Outline of Annual Research Achievements

FAMPの効果を増強するために、改良型FAMPの合成とその特徴の解析を、in vivoおよびin vitroで行っている。有効的な超音波照射が可能なマウスモデル及び、FAMPの効果を最大限引き出すためのモデルとして、不安定プラークモデルマウスの作成を行い、その病理学的な特徴の検証を行った。しかし、作製したモデルマウス解析では、不安定プラークに特徴的なTCFAやlipid richな部分は予想外に少なかった。より簡便な方法でFAMPのナノバブル化と超音波の効果を、in vitro及びin vivoで確認できる方法の検討を行った。その結果、FAMPにより、炎症性サイトカインの産生が抑制されることが明らかとなった。また、これまでFAMPをナノバブル化するための条件検証を行ってきたが、最終的に有効なFAMPのナノバブル化は困難であると判断した。そのため、FAMPの抗炎症効果に対するナノバブルとFAMPの併用効果に集中して実験を行った。マウスのマクロファージ様細胞株であるJ774に、FAMPとLPS(リポポリサッカライド)を添加し、LPSにより誘導される炎症性サイトカインの一つ、TNF-αがどの程度抑制されるかを検証すると、FAMPの濃度に依存して抑制された。次に、ナノバブルを作製し、ナノバブルの有無及びFAMPの有無で、TNF-αの産生にどのような違いがあるのかを様々な条件で検証した。その結果、ナノバブルとFAMPの併用は、FAMPのみと比較してTNF-αの産生を抑制することが明らかとなった。さらに、ナノバブル自体にも抗炎症効果を有することが示唆された。引き続き、ナノバブルだけではなく超音波も組み合わせてFAMPの抗炎症効果をみることにより、FAMP、ナノバブルと超音波の併用効果を見ていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス流行による濃厚接触、自宅隔離等で頻回に実験が中断されたことに加え、不安定プラークモデル動物の作成、FAMPをナノバブル化するための条件検証等に時間がかかり遅れている。現在まで改良型FAMPの合成とその特徴の解析や、ナノバブル作製の検証、ナノバブルとFAMPの併用による抗炎症効果の検証等を行っている。

Strategy for Future Research Activity

FAMPの抗炎症作用に関する実験をさらに進め、ナノバブルとFAMPの併用による効果と、そこへ超音波を併用することによる効果を検証していく。動脈硬化を促進させるサイトカインに対する抗炎症作用であれば、動脈硬化モデルよりも短時間でin vitro及びin vivoでの効果確認が可能であり、その方向で実験を進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス流行により頻回に実験が中断されたことで、次年度使用額が生じた。今後は、完了できなかった実験を含め予定した実験を遂行していき、実験に必要な物品の購入を中心に使用していく。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi