2018 Fiscal Year Research-status Report
Combination of drinking behavior modulation with pharmacological vagal activation for treatment of chronic heart failure
Project/Area Number |
18K08091
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
鄭 燦 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (50443495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 梅花 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (60443496)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 心不全 / 飲水制限 / 迷走神経刺激 / 薬物治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性心不全患者では塩分・水分管理の不徹底が再入院率の主な原因の一つである。今は毎日の水摂取量制限を勧められるですが、その根拠となるエビデンスが示されてない。研究代表者らは、心不全動物モデルで、心不全の病態進行に伴う飲水行動の観察結果にもとついて、自動計測と制御技術で飲水行動を制御し、一回飲む量を制限し、飲む回数を増やした結果、心不全ラットの生存率改善の治療効果を明確した。また、私たちは、心不全病態で迷走神経機能の低下をターゲットして、電気刺激と薬理的に迷走神経機能を賦活することで心不全の進行や重症化を阻止する治療方法を開発してきた。本研究では、心筋梗塞・慢性心不全の新しい治療戦略として、飲水制限と薬理的迷走神経刺激を併用する治療効果を検証することを研究の目的としている。 今まで、心不全ラットの飲水制御と同時に飲み水に薬を直接溶かすことで、相乗的な治療効果を発見した。そして、更なる検証実験及び作用機序を解明ための実験を必要と考える。 今後、より最適な薬投与量と方式を検討する方策を計画している。具体的には、既に確立された飲水制御装置に新たに機能を加え、薬の投与回数と量を自動制御できる装置を開発し、遠隔血圧計測装置と体重持続装置等を総合利用することで、薬投与方式による治療効果を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今まで、持続体重測定装置を独自に開発し、重症の心不全ラットで飲水行動制御しながらドネペジルを投与した結果、飲水量が増えるにもかかわらず平均体重が増えない、平均血圧が上昇、安静時の心拍数低下等現象を観測できた。これは飲水制限とドネペジルの相乗的な効果による現象と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、より最適な薬投与量と方式を検討する方策を計画している。具体的には、既に確立された飲水制御装置に新たに機能を加え、薬の投与回数と量を自動制御できる装置を開発し、遠隔血圧計測装置と体重持続装置等を総合利用することで、薬投与方式による治療効果を検討する。
|
Causes of Carryover |
国際学会参加するために登録費用等支出で「その他」費用が予算を超過したが、旅費と物品費が支出減り、その結果、4,036円の余りが出た。
|