• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of cardio-renal interaction in atrial fibrillation

Research Project

Project/Area Number 18K08099
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

加藤 武史  金沢大学, 附属病院, 助教 (90456418)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords心房細動 / 慢性腎臓病 / カテーテルアブレーション
Outline of Annual Research Achievements

慢性腎臓病(CKD)は心房細動の新規発症のリスクとされ、実際にCKD患者では心房細動の罹患率が高い。そして、CKDを合併した心房細動患者の予後は不良である。一方で興味深いことに、CKD患者において心房細動をカテーテルアブレーションで治療することにより、腎機能が改善するとの報告が複数存在する。このことは、CKDが心房細動の原因であるだけでなく、心房細動もCKDの進展に関与することを意味する。 これらの知見は、心房細動における「心腎連関」の存在を強く示唆するが、そのメカニズムに関する報告は乏しいのが現状である。本研究の目的は、心房細動が CKDを進展させる機序を明らかにすることである。カテーテルアブレーションを施行する発作性・持続性心房細動患者を159例を対象に、術前後の腎機能を検討した。カテーテルアブレーション後に洞調律を維持できた患者群において、有意にeGFRが改善し、術後に心房細動が再発した患者群ではその後も腎機能の悪化が見られた。このeGFRの改善度の独立予測因子としては、年齢が若いことや左心房径が小さいことがあげられた。このことは、心房のリモデリングが少ないほど心房細動に対するカテーテルアブレーション後に腎機能が改善することを示しており、心房収縮の回復に伴う心拍出量の増加が腎機能を改善させていることを示唆する。以上の知見より、心房細動患者はより早期にカテーテルアブレーションを行うことにより、腎機能の悪化を防ぎ、生命予後改善につながる可能性が考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Impact of sinus rhythm maintenance on major adverse cardiac and cerebrovascular events after catheter ablation of atrial fibrillation: insights from AF frontier ablation registry2021

    • Author(s)
      Usuda Keisuke, Kato Takeshi, Tsuda Toyonobu, et al. On behalf of the AF Ablation Frontier Registry
    • Journal Title

      Heart and Vessels

      Volume: 37 Pages: 327~336

    • DOI

      10.1007/s00380-021-01929-5

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi