2018 Fiscal Year Research-status Report
遺伝性不整脈とエピジェネティクスの関連性についての検討
Project/Area Number |
18K08102
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
服部 哲久 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (80638932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 聖子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (20610025)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 不整脈 / エピジェネティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
表現型が明らかである遺伝性不整脈疾患患者において、原因遺伝子変異を検索しても特定できなかった症例は少なくない。 多くの遺伝子転写開始点上流には、シトシンとグアニンの含有率が特に高い部位が存在し、その部位は CpG アイランドと呼ばれている。CpG アイランドにおけるシトシンがメチル化されると遺伝子発現が抑制され、様々な疾患の原因となることが知られている。そのため、イオンチャネル遺伝子のプロモーター領域における CpG アイランドにおける DNA のメチル化異常が遺伝子発現に影響し、遺伝性不整脈疾患の原因となる可能性が考えられる。 DNA のメチル化パターンは組織によって異なることが知られているため、心筋細胞でのメチル化を検討することが望ましいと考えられるが、入手困難である。遺伝性不整脈疾患患者より心筋細胞の入手が不可能であれば、末梢白血球から抽出した DNA でメチル化パターンを検討する方針であったが、病院の協力により遺伝性不整脈患者の心筋細胞の DNA を入手できる可能性が高くなった。 また、DNA メチル化解析は、方法により解析できる範囲や経費が異なっている。今回の予算範囲内での様々な方法を検討した結果、シークエンスよりもマイクロアレイを用いる方法が妥当と考えられた。この方法では、予算範囲内でメチル化解析を施行できる回数は年 1-2 回である。 DNAメチル化解析を施行できる回数は少ないため、心筋細胞サンプルを収集し、解析に適切なサンプルを慎重に検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
DNA のメチル化を解析するサンプルとして心筋細胞を用いることができる可能性が高まったため、また、予算範囲内では解析できるサンプル数が少ないため、必要な DNA 量を抽出できるサンプルが入手可能で解析に適切な臨床像の症例を慎重に検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
適切な症例、サンプルを選択し、マイクロアレイを用いる方法で DNA のメチル化パターンを評価する。
|
Causes of Carryover |
DNA メチル化解析のサンプルとして本研究の目的により適している心筋細胞を入手できる可能性が高くなったため、今年度はサンプルの検討をして、次年度にメチル化解析を実行する計画に変更したため。
|