• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Comprehensive study on platypnea-orthodeoxia syndrome in the elderly

Research Project

Project/Area Number 18K08107
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中川 晃志  岡山大学, 大学病院, 助教 (70726132)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords基準設定 / 態勢構築
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではPlatypnea-orthodeoxia 症候群(以下POS)を有する高齢者が対象となるが、本疾患の明確な診断基準は示されていないため、他の専門家と協議の上で本研究におけるPOS診断基準の設定を行った(ただし研究の進行に伴い修正が必要と考えられる場合には、再度協議の上で変更は可とした)
<診断・評価基準>症候:次の④かつ①~③いずれかを呈するものにおいては、解剖学的要因の評価を行う。①臥位から立位または座位への体位変換にて、経皮的酸素飽和度が5%以上低下する。②臥位から立位または座位への体位変換にて、経皮的酸素飽和度が93%以下となる。③3Mets未満の労作(歩行)にて経皮的酸素飽和度が90%以下となる。④慢性低酸素血症の原因となる呼吸器疾患、非代償性心不全、チアノーゼ性心疾患などを有さない。
解剖学的要因:心房間シャントの検出のための基本的なスクリーニングは経胸壁心エコーまたは経食道心エコーにて行う。次の①②いずれかを認めた場合にPOSと診断し、さらに機能的要因の評価を行う。①カラードプラー法にて心房間シャント血流を認める。②マイクロバブル法にてGrade3以上の右左短絡を認める。
機能的要因:POSの診断に至った場合は、胸部単純レントゲン、胸部CTにて、大動脈過延長、心臓の機械的圧排、亀背の評価などを行う。また既往症(特に高血圧、心房細動、脳梗塞など)についての情報を収集する。
また本研究は、岡山大学病院及びその関連病院、岡山県内の通所リハビリテーション施設に通う75才以上の後期高齢者を対象として行う予定であるが、罹病率を含めた包括的なものであるため、POSの疑いがある対象をピックアップする必要がある。このため各施設に対し情報提供・収集を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究ではPlatypnea-orthodeoxia 症候群(以下POS)の疑いのある患者のピックアップをはじめに行う必要がある。これは本研究の律速段階となるが、疑い患者の当院への紹介数が未だ少ないため。

Strategy for Future Research Activity

Platypnea-orthodeoxia 症候群(以下POS)の疑いのある患者のピックアップのため、関連病院、リハビリテーション施設への疾患周知、疑い患者の紹介依頼を推進する必要がある。各施設での疾患認識、協力体制が必要となるため、文書での疾患周知・紹介依頼、適宜施設訪問を行っていく。POS疑いの患者については診断・評価基準に従い、適宜治療まで順次進めていく。

Causes of Carryover

本年度、解析用のコンピュータを計上していたが既存のコンピュータで代用が可能であったため、次年度繰越とした。
次年度もソフトウェア、データ保存媒体、解析用コンピュータ関連の備品に関する費用が中心となる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Impact of premature activation of the right ventricle with programmed stimulation in Brugada syndrome.2018

    • Author(s)
      Nakagawa K, Nagase S, Morita H, Wada T, Tanaka M, Murakami M, Watanabe A,
    • Journal Title

      J Cardiovasc Electrophysiol

      Volume: 29 Pages: 71-78

    • DOI

      10.1111/jce.13336.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mapping of Atrial Premature Complexes Triggering Onset of Atrial Fibrillation in Patients2018

    • Author(s)
      Koji Nakagawa
    • Organizer
      第65回日本不整脈心電学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi