• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

妊娠によるFontan循環と胎児循環の変化メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K08109
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永田 弾  九州大学, 大学病院, 助教 (20570790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 誘三  九州大学, 大学病院, 助教 (00643347)
坂本 一郎  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (90616616)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフォンタン / 妊娠
Outline of Annual Research Achievements

フォンタン患者の妊娠は高リスクに分類され、産科的合併症や新生児合併症の頻度が高いことが言われている。フォンタン患者の妊娠における、血行動態の変化を明らかにし、よりよい管理を確立することを目的とし、今年度少ないながら症例の集積を得られた。いずれの症例も妊娠確認後にワーファリンを中止し、ヘパリンカルシウムの皮下注を開始して、妊娠中期に未分画ヘパリン持続静注に変更した。APTTは45-60秒程度を目標として、出血性合併症はなかった。また、D-dimerの上昇はなく、心エコー上明らかな血栓形成もみれれなかった。心不全として、BNPは軽度上昇にとどまったが、妊娠経過がすすむにつれ腹部からの圧迫によるものなのか労作時の息切れが多くなったため酸素投与で経過をみた。内服等の追加は特に行う必要はなかった。BNPの上昇は軽度にとどまっていた。妊娠中期の心臓MRIでは通常の1.5倍の心拍出量になっており、房室弁逆流は軽度増悪がみられたが、心機能低下の増悪もみられなかった。計画的な帝王切開での分娩を予定していたが、いずれも陣痛が発来し(34週と37週)、骨盤位の症例は緊急の帝王切開を行い、もう一例は経膣分娩での出産となった。出生体重は2000g前後であり、NICUへの入室を要したが呼吸障害も軽度であり、哺乳も早期に確立できた。出産後、頻脈などの症状はみられたが、心不全の増悪はなかった。
出血、血栓性合併症はなく退院することができた。妊娠前の血行動態が安定している症例では、心不全の増悪なく経過することが示唆された。新生児についてはやはり小さく出生する傾向にあると思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

希少疾患であり、妊娠をする症例はさらに少ないことが原因と考えられ、当初計画していた症例数を下回る結果となっている。
また、コントロールの症例の集積ができておらず、今後、age matchさせた症例で過去にとったMRIや心臓カテーテル検査の結果を用いることも検討したい。

Strategy for Future Research Activity

今後の1年間でまずこれまでのフォンタン患者さんにおける心臓MRIや心臓カテーテル検査の所見を比較検討する。また、可能であれば妊娠した先天性心疾患患者の情報も収集していく。

Causes of Carryover

研究期間を延長してさらに症例集積を行う必要がある。また、サイトカイン測定にはキットであり、次年度使用額が生じると考える。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi