• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of diagnostic algorism for transcatheter pulmonary valve implantation in patients with postoperative tetralogy of Fallot

Research Project

Project/Area Number 18K08116
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

藤井 隆成  昭和大学, 医学部, 教授 (60384450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 英  昭和大学, 医学部, 特任教授 (60180171)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords経皮的肺動脈弁留置術 / ファロー四徴症 / カテーテル治療 / 3Dプリンティング
Outline of Annual Research Achievements

当科受診中の肺動脈弁逆流を合併するファロー四徴症術後患者を対象とし、心エコーもしくは心臓MRIで肺動脈逆流を評価した.肺動脈弁置換術の適応基準により再介入を必要とする患者スクリーニングを行った.適応と判断された患者に対して心臓CTを施行し、画像データをもとに3Dプリントされた立体模型を作成、右室流出路,肺動脈の形態を評価を行った.同方法により形態評価することは可能であり,ステント留置のシミュレーションにも応用しえた症例も散見された.これらの成果は,A very rare complication of PTA for branch pulmonary artery(The 9th Vietnam Congress of Congenital Heart Disease;2020年),ステント最新知見と将来展望(第22回日本成人先天性心疾患学会, 2020年),これからACHDに応用すべきカテーテル治療(第23回日本成人先天性心疾患学会, 2022年)として学会発表を行い,前者はRepair of iatrogenic left pulmonary artery-to-left atrial appendage fistula using a covered CP stent: a case reportとして現在論文投稿中である.本年,実際に経皮的肺動脈弁留置術が本邦で承認され,現在準備段階となっている.経皮的肺動脈弁留置の適応と考えれられる症例に対して,術前のプランニングに有用な可能性があると考えらえた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] これからACHDに応用すべきカテーテル治療2022

    • Author(s)
      藤井隆成
    • Organizer
      第23回日本成人先天性心疾患学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi