2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new therapeutics for kidney diseases by mitochondria homing drug
Project/Area Number |
18K08199
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 健弘 東北大学, 医工学研究科, 特任准教授 (50396438)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア / 酸化ストレス / 慢性腎臓病 / 急性腎障害 / 造影剤腎症 / 高血圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミトコンドリア病は先天性・後天性のミトコンドリア機能異常に起因し、神経、筋、心臓、肝臓、腎臓、血液、視覚、聴覚など高度に分化した細胞がその活発な細胞代謝と機能・携帯維持をミトコンドリア電子伝達系によるATP合成に依存する重要臓器の障害を来す難治性疾患群である。ミトコンドリア機能異常は慢性腎不全、急性腎障害、ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群などの難治性腎疾患の原因となるが、有効な治療法は確立していない。我々はミトコンドリア内膜の蛋白質mitofilinに結合することで高いミトコドリア特異性を持ち、ATP合成酵素の重合化を促進してミトコンドリア病患者細胞のミトコンドリアの活性酸素(mtROS)を減少させながらATP産生を増加させて細胞の生存率を改善する新規のミトコンドリア特異的機能改善薬 MA-5を開発した(Suzuki T.TJEM 2015,Suzuki T. JASN2016,Matushashi T. EBioMedicine 2017) 。MA-5はマウスの急性腎障害モデルでは腎機能と急性尿細管壊死を改善為、ミトコンドリア病マウス(Mitomice, ミトコンドリア病/MELASのmtDNA変異)への長期投与でも心臓と腎臓のミトコンドリア呼吸機能を改善し短命なモデルマウスの寿命延長効果を認めた(Suzuki T. JASN 2016)。さらにミトコンドリア患者培養細胞でのミトコンドリアが細断化する形態異常やそのDynamicsが低下する機能障害をMA-5が改善することを電子顕微鏡と高解像度共焦点蛍光顕微鏡のTime lapsで定量的に評価した (Matushashi T.EBioMedicine 2017)。
|
-
-
[Journal Article] Mitochondrial dysfunction underlying sporadic inclusion body myositis is ameliorated by the mitochondrial homing drug MA-52020
Author(s)
Oikawa Y, Izumi R, Koide M, Hagiwara Y, Kanzaki M, Suzuki N, Kikuchi K, Matsuhashi T, Akiyama Y, Ichijo M, Watanabe S, Toyohara T, Suzuki T, Mishima E, Akiyama Y, Ogata Y, Suzuki C, Hayashi H, Kodama EN, Hayashi KI, Itoi E, Aoki M, Kure S, Abe T.
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 15
Pages: e0231064
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-