• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

うっ血腎の内分泌的病態とその解除

Research Project

Project/Area Number 18K08209
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

濱野 高行  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (50403077)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords腎うっ血 / 腎間質浮腫 / Liver Stiffness
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、腎疾患における腎間質浮腫、および急性心不全におけるうっ血腎に着目し、その水・Na 代謝、ADH・RAS系との関係を検討するものである。
まず腎疾患における腎間質浮腫について、大阪大学腎臓内科で過去3年間に行われたの腎生検症例69症例について、マッソントリクロム染色標本、シリウスレッド染色標本を作成し、それらの顕微鏡観察で得られた画像情報をもとに、間質浮腫を定量的に評価する手法の確立を試み、現時点で概ね確立した。定量評価した間質浮腫の程度(%)および、症例の検査データ、病歴データを用いて、間質浮腫の寄与因子を検討し、腎機能が有意な寄与因子であった。また、血清Na濃度と腎間質浮腫の程度に非線形の負の相関が認められ、ADH系の亢進と間質浮腫との関連が示唆された。現在、さらに82症例を追加し計151症例として解析を進めている。
次に心不全におけるうっ血腎について、前向き心不全コホートに40例を症例登録しフォローしている。既に得られた40例にて、Liver Stiffness(LS)値と腎臓超音波検査での腎長径が正の相関を有する知見を得ており、LSが腎うっ血のマーカーとしても有用な可能性を探っている。また、V2受容体拮抗薬であるトルバプタンが心不全の急性期のLS低下に寄与するとの知見も得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例登録、解析がおおむね順調である。また費用計上についてもおおむね、当初の計画通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

腎生検検体を用いた腎間質浮腫に対する後ろ向き研究、および心不全症例を用いた腎うっ血に対する前向き研究の両者において引き続き、症例の蓄積を継続する。前者は400例、後者は100例の症例集積を目標としている。症例を集積し、解析をすすめ、腎間質浮腫、腎うっ血との水・電解質代謝との関連、さらに腎予後との関連について明らかする。得られた知見は学会や論文等で公表する予定である。

Causes of Carryover

大阪地震により実験に必要な物品調達遅延が生じた為。現在物品調達が出来ているので、遅延実験も順次完了予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Liver Stiffness Reflecting Renal Congestion Predicts Renal Outcome in Patients with Congestive Heart Failure2018

    • Author(s)
      Tatsufumi Oka, Takayuki Hamano, et al.
    • Organizer
      American Society of Nephrology, Kidney Week 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi