2020 Fiscal Year Annual Research Report
Longitudinal cohort study of cognitive impairment and atherosclerosis in geriatric patients with chronic kidney disease
Project/Area Number |
18K08213
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
鶴屋 和彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20372740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤崎 毅一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (10444811) [Withdrawn]
鳥巣 久美子 九州大学, 医学研究院, 准教授 (20448434)
江里口 雅裕 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40572102)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 慢性腎臓病 / 血液透析 / 腹膜透析 / 脳萎縮 / MRI / 脳灰白質容積 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎臓病患者213例[保存期(ND)患者106例、血液透析(HD)患者34例、腹膜透析(PD)患者73例)を対象に脳MRIを施行し、voxel based morphometry法を用いて脳灰白質容積比(GMR)を算出した。GMR[%,平均値 ± 標準偏差]は、ND患者 40.4 ± 2.6、HD患者 39.3 ± 2.1、PD患者 38.9 ± 2.9であった(ND vs HD: P =0.073; ND vs PD: P <0.001; HD vs PD: P =0.712)。2年後にも157例[ND患者90例、HD患者25例、PD患者42例)に同様の検査を行い、1年あたりのGMR変化量(AC-GMR)を3群で比較した。その結果、AC-GMR[パーセントポイント,中央値(四分位範囲)]は、ND患者 -0.26(-0.46 to 0.01)、HD患者 -0.42(-0.68 to -0.17)、PD患者 -0.61(-0.98 to -0.26)であった。性、年齢、収縮期血圧、糖尿病の有無、心血管合併症の既往、喫煙の有無、BNP、ヘモグロビン値、登録時のGMRで多変量調整後のAC-GMR(最小二乗平均値)はND患者 -0.31、HD患者 -0.44、PD患者 -0.76で、PD患者ではND患者、HD患者と比較して有意に変化量が大きく、脳萎縮が急速であった。血液透析(HD)患者の脳萎縮が急速であることは以前より知られており、その機序として、透析中の血圧変動が影響していると考えられ、腹膜透析(PD)患者では脳萎縮が進みにくいのではないかと考えられていたが、今回の研究において、ND患者やHD患者と比較してPD患者では脳萎縮が急速であることが明らかとなった。この結果は、腎代替療法が必要となったCKD患者において有用な情報と思われ、今後の実臨床において重要な知見であると思われる。
|