2019 Fiscal Year Research-status Report
腎間質線維化進行機序における炎症後細胞死異常と線維化促進性食細胞の関連性
Project/Area Number |
18K08217
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
竹内 康雄 北里大学, 医学部, 教授 (60286359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 恵美子 北里大学, 医学部, 講師 (00406935)
川島 永子 北里大学, 医学部, 助教 (90342774)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マクロファージ / 線維化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、近年報告された線維化を促進する機能特異的マクロファージの分離と細胞移入を行い、尿細管結紮モデルなどの腎炎誘発モデルにおいて炎症局所 にマクロファージを呼び込むのにNecrosis/apoptosis/Netosisなどの局所細胞の細胞死の形式の違いそのものが直接関係していることを示すことを目的としている. 現在までに、好中球などの炎症細胞がおこす細胞死によって細胞外に放出されたヒストンが線維芽細胞の細胞膜を傷害するということが知られているが、我々はこの様子をin vitroで再現することを試みている。マウスの好中球はin vitroでNETosisを起こしにくいことが知られているが、我々は核タンパクRNPを培養液RPMI中で好中球に添加すると確実にNETosisを誘導することができることを発見し、DNAに親和性のある蛍光色素Sytoxを培養液中に添加しておくことによってゲノムDNA細胞外に放出される瞬間をtime lapseで記録することに成功した。さらに、同じ条件で培養した繊維芽細胞にRNPを添加しても細胞死は起こらないことがtime lapseを用いた観察により明らかになった。従って、線維芽細胞培養中に好中球の細胞死NETosisをRNPにより誘導すれば、in vitroでも組織傷害の状態をある程度mimicできるはずである。ここに分離した機能特異的マクロファージをさらに加えて、繊維芽細胞の変化を観察する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題は、in vivoの検討を中心に行う予定であったが、一次的なman powerの不足により、十分な検討が行えずにいる。来年度はマウスモデルを扱える人材が補強できる予定である。in vitroの実験は、最適な条件を決定するのにtry and errorを繰り返す必要があったが、想定の範囲内である。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vitroの実験に関しては、線維芽細胞と機能特異的マクロファージの共培養の系を作製し、好中球の細胞死を誘導した後、線維芽細胞の遺伝子発現の変化をReal time PCRで検討する。共培養の状態からの線維芽細胞の分離には磁気ビーズを用いる予定であるが、精製度が悪いようであればFACSによるsortingをもちいる。 in vivoの系に関しては次年度より参加する人員を増加して対応する予定である。
|
Causes of Carryover |
概ね予定通りに使用しており、残額は次月の動物飼育費と実験動物の搬入分に充てられる予定である。
|