2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K08255
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
丸山 高史 日本大学, 医学部, 専修指導医 (10459901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
逸見 聖一朗 日本大学, 医学部, 助教 (10817240)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | DFAT細胞移植 / 腎症改善 / 改善の機序 / 免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は平成27年から29年度の科研費(15K09280)にてDFATの細胞移植が免疫性腎炎を改善する事を見出した。この研究を基に今後DFAT移植の臨床応用を目指して、ANCA関連腎炎モデルおよびループス腎炎モデルに経静脈的にDFATを移植し、腎機能、尿蛋白、腎組織障害への作用を検討することが今回の研究の目的である。ANCA関連腎炎のモデル動物であるSCG/ThpNkcマウスに対して1×10の5乗個/頭DFATの細胞を移植して、その後1時間、24時間、1週間後、2週間後の体内分布を検討した。結果は移植1時間後にDFATは肺にトラップされている様子が確認され、移植後1週間後以降トラップされているDFATが減少していた。またいずれの時期も肺以外への臓器の移行は認められなかった。同様に細胞移植を行い1ヵ月後にsacrificeを行い、血液や各臓器を採取して腎症に対する移植の作用効果を検討した。コントロール群と比べて移植群の方が生存率の改善を認めた。腎組織所見では移植群の方が糸球体障害指数(GIS)について有意に改善を認めた。real-time PCR法でICAM、VCAMにおいては両群に優位な発現の差を認めず、TSG-6の発現は投与群で優位な上昇を認めた。尿蛋白排泄量に関しては両群とも有意差を認めなかった。採血結果においては移植群の方がBUN、Cre、MPO-ANCAが低下していた。脾臓細胞におけるActivated Tregの発現は両群に有意差を認めなかった。さらにDFATを3回投与する群を設けて前述の単回投与群と比較したが、現時点では治療効果が増強する結果は得られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
DFAT細胞移植の腎障害改善のメカニズムの一つとして移植後TSG-6が発現することにより抗炎症作用のみならず、免疫調整作用があることが予想されるがそれ以外に作用機序があるか検討中である。しかし論理的に説明できる結果がまだ得られていない。そのため次の想定しているループス腎炎モデル動物への検証が出来ていない。各炎症性マーカーについての遺伝子発現やウエスタンブロット法による蛋白発現、フローサイトメトリー法によりTregの割合の差異を再度検証中である。免疫調整機能以外にも腎症改善のメカニズムを検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
DFATの細胞移植は単回投与では腎症改善の効果が診られているが、移植の回数や移植するDFAT細胞の個数を再度検討する。今回の腎症改善メカニズムについてエクソソームが関係している可能性もあり、培養DFATからexosomeを抽出してmRNAを解析、抽出exosomeをSCGマウスに静脈注射を行い腎臓でTSG-6が上昇するかを検討する。また、腎臓・肺においてreal-time PCR法でTSG-6, IL-1, IL-6, IL-10, TNF-α, PGE2を、FACS解析法で膵臓・腎臓のTreg, M1マクロファージ、M2マクロファージを、Western blot法で免疫制御分子(TSG-6、IDO)、Th1-type cytokine(IFN-γ、TNF-α)、M1 マクロファージ関連サイトカイン(MCP-1、IL-6、IL-12)、M2 マクロファージ関連サイトカイン(CCL17、IL-4、IL-10、mannose receptor)を検討して免疫調整のメカニズムも検討を継続する。
|