2019 Fiscal Year Research-status Report
Double-strand DNA injury in acute and chronic stages of renal allografts
Project/Area Number |
18K08256
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
横山 仁 金沢医科大学, 医学部, 教授 (50191531)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 疾患コホート / DNA損傷マーカー / VI型膠原線維 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)移植腎症の疾患コホート作成と解析:金沢医科大学において2007年以後に腎移植および腎生検が実施された移植腎症(137例)の疾患コホートの後向き調査において,移植腎生検例のBanff分類による移植腎病変,腎線維化のスコア化および免疫蛍光抗体法を用いたリン酸化(γ-) H2AXを指標としたDNA損傷の発現細胞核数による定量的評価を行った. (2)臨床病理学的診断における病変部血管・線維化の意義:コホート症例における生検組織の画像解析により,病変部位でのDNA損傷の程度を計測した.また,DNA損傷マーカー(γ-H2AX)の尿細管上皮における発現を計測ソフトにより定量化し,移植早期におけるPNFあるいはDGFの診断に適切な指標であることを発表した. (3)培養ヒト糸球体内皮細胞によるVI型膠原線維分泌における細胞内シグナル伝達経路の解析:DNA損傷誘発剤マイトマイシンC (MMC)あるいは活性酸素種・過酸化水素処理した実験系により以下を明らかとした.1) DNA損傷によるVI型膠原線維分泌の誘導シグナルの同定:DNA損傷時のシグナル伝達で中心的な役割を果たす3つのキナーゼ(ATM,ATR,DNA-PK)を特異的阻害剤(KU55933,VE-821,Nu7441)で抑制し,VE-821処理によるVI型膠原線維の分泌低下が判明した.2) 1)で同定した司令塔分子の下流で働く細胞内輸送分子候補として細胞内Annexin A2の細胞膜移行を解析した結果,Annexin A2の移行もVE-821で阻害されることが判明した.また,Annexin A2をノックダウンした細胞においても,Ⅵ型膠原線維の分泌抑制を確認した. 3)MMC刺激によるDNA損傷と老化細胞マーカーSA-βGal発現の経時的変化を検討し,γH2AXの核内での経時的増加およびSA-βGalの核周囲おける同様の増加を確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度~令和元年度に予定していた,(1)移植腎症の疾患コホート作成と解析,(2)臨床病理学的診断における病変部血管・線維化の意義および(3)DNA損傷を持ったヒト糸球体内皮細胞によるVI型膠原線維分泌における,細胞内シグナル伝達経路の解析を実施した.
|
Strategy for Future Research Activity |
年度計画が順調に実施出来ているので,当初予定していた以下の計画に従って研究を継続し,成果発表を行う. 1) コホートにおける最終年度の前向き予後調査を実施し,予後調査成績ならびに測定指標を用いた多変量解析により,各因子の腎機能ならびに生命予後に関する追跡最終年度の解析を実施する. 2) また,最長42年に及ぶ長期移植腎を含む全コホート登録症例の収集した臨床病理学的指標をすべて用いたモデル解析を実施する. 3) 糸球体係蹄内皮細胞を用いたin vitro実験をまとめる.
|