• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

弾性線維再生因子の探索と弾性線維再生への応用

Research Project

Project/Area Number 18K08280
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

里 史明  星薬科大学, 薬学部, 講師 (10468580)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords弾性線維再生 / 加齢
Outline of Annual Research Achievements

組織の柔軟性の低下は、シワやたるみ、動脈瘤や動脈硬化など老化と深く関わる疾患の原因になる。このことから、組織の柔軟性を担う弾性線維の保護/再生はアンチエージングとして美容・医療的な面から高齢者の「生活の質」を高めることが期待される。しかしながら、弾性線維の人工的な再生は現在でも困難である。本研究では、加齢に伴う細胞外環境の変容(減少や劣化)と細胞の弾性線維形成能力の低下の関連性に着目し、老齢期を模した細胞外環境と若齢期を模した細胞外環境において同一細胞を培養し、その遺伝子発現変動を解析してきた。本年は、その結果から特にこれまでに弾性線維形成に関与が知られていない分子の弾性線維形成に対する影響を独自のin vitroモデルを用いて解析を行った。現在、Wntシグナルの内在性抑制タンパク質であるDickkopf(DKK)1及びDKK2ならびにVIII型コラーゲン鎖の一つであるCOL8A1に関して解析を進めている。DKKは、若齢期由来細胞の弾性線維および微細繊維形成を顕著に抑制したが、老齢期皮膚線維芽細胞においてはこれらを減少させなかった。そこで、NeoとAd間のDKKファミリー遺伝子発現を比較したところ、AdではDKK2及びSFRP2遺伝子の劇的な増加を認めた。このことから、加齢に伴うDKK2及びSFRP2遺伝子の発現増加は微細繊維形成を抑制する結果、弾性線維形成を抑制していると考えられた。現在、DKK2及びSFRP2による微細繊維形成抑制機序を詳細に検討中である。一方、COL8A1遺伝子を過剰発現した細胞の弾性線維形成を解析した結果、COL8A1は弾性線維形成を促進する傾向が認められた。また、COL8A1は微細繊維の主要構成因子であるFibrillin-1と共局在することが明らかとなった。現在、COL8A1の弾性線維形成における役割に関し詳細に検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

候補遺伝子の抽出及び特定はほぼ終了しており、クローニングも順調に進んでいる。しかしながら、いくつかの遺伝子に関して、安定発現細胞株の樹立に手間取っている点で若干の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

樹立困難な細胞株の中には、組換えタンパク質が市販されているものも存在するため、添加実験に切り換えるなどの工夫を行い、期間内に研究目標を達成する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 弾性線維形成におけるCOL8A1の役割2020

    • Author(s)
      高田優穀、岩坪由香、田島楓、相良 篤信、堀内 正子、湯本哲郎、里史明
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] 弾性線維形成におけるWntシグナルの関与2020

    • Author(s)
      岩坪由香、飯塚二葉、田島楓、高田優穀、相良 篤信、堀内 正子、湯本哲郎、里史明
    • Organizer
      日本薬学会第140年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi