• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ハンセン病の病態を反映するらい菌RNAマーカーの解析

Research Project

Project/Area Number 18K08285
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

宮本 友司  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 主任研究官 (40392328)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsらい菌 / 遺伝子発現 / ハンセン病
Outline of Annual Research Achievements

ハンセン病は、臨床症状として主に末梢神経障害を呈する抗酸菌感染症である。途上国を中心に年間20万人余りの新規患者が発生しており、治療には多剤併用療法等が導入されている。ハンセン病の病原体であるらい菌 (Mycobacterium leprae) は、人工培地での増殖が不可能なため、培養試験等によって多剤併用療法による治療効果等を的確に評価することは困難である。本研究では、治療効果と関連するらい菌の生存度に注目し、生存度と連動するRNAの動態解析を通じて、らい菌の生存度及びハンセン病の治療効果判定法の開発へと繋がるRNAマーカーの同定を目的とした。当該年度は、生体内で増殖過程にあるらい菌に薬剤がどのような影響を及ぼすかという点を解明するため、らい菌を接種したヌードマウスに多剤併用療法で使用される薬剤を投与し、その後採取したらい菌からRNAを抽出し、それらのRNA-seq解析を実施した。その結果、薬剤投与群では、複数のらい菌遺伝子群の発現量が薬剤非投与群に比べて著しく変化していることが判明した。このことは、投与された薬剤が生体内に存在するらい菌に作用し、またその薬剤がらい菌遺伝子発現の動態変化が生じさせていることを示している。さらに、変化が観察されたらい菌遺伝子発現動態を総合的に解析することで、生体内において薬剤がどのような機構でらい菌に作用しているのか、という観点から治療効果の評価法開発へつながる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度は、生体内のらい菌が薬剤によりどのような影響を受けるかという点について解析を実施した。患者検体の入手が予定していた計画より進んでいないことから、らい菌候補遺伝子の患者検体内における発現動態の解析が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに同定したらい菌候補遺伝子(試験内及び生体内)について、治療過程と発現動態がどのように変化、連動しているかを患者検体を用いて評価する。

Causes of Carryover

患者検体を使用した解析に遅れが生じているため、今後はこれまでに同定した候補遺伝子について患者検体の解析を重点的に実施する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi