• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring the effects of stress on the development of alopecia areata

Research Project

Project/Area Number 18K08306
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

菅原 弘二  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50634078)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords肥満細胞 / 円形脱毛症 / ストレス / 神経内分泌 / 内因性カンナビノイド
Outline of Annual Research Achievements

肥満細胞は毛周期をコントロールし毛成長に影響を与えるが、円形脱毛症の病態にも関与する。さらに同細胞はストレス応答においても重要な役割を担う。以前我々はストレス関連ホルモンであるcorticotropin releasing hormone(CRH)がヒト毛包周囲の肥満細胞の脱顆粒を促進させ、同細胞の数も増加させることを報告した。以上から、ストレス状態下では、CRH等によって肥満細胞が活性化し、円形脱毛症が発症もしくは悪化する病態が示唆される。我々は以前、ヒト体内の恒常性を維持する役割を担う内因性カンナビノイド機構も肥満細胞を制御すること発見した。以上から円形脱毛症の病態には、CRHや内因性カンナビノイドなどが関与している可能性が考えられる。
今回我々は、拘束ストレスモデルマウスを用い、ストレスが皮膚の肥満細胞に与える影響を評価し、内因性カンナビノイド機構に関する研究も行った。その結果、ストレス負荷群では肥満細胞の脱顆粒が対照群に比較して有意に促進しており、同細胞の数も増加していた。同細胞はヒスタミンなどを放出することでかゆみを誘導するが、ストレス負荷群ではマウスの掻破回数も増加していた。加えて拘束ストレス負荷群では、血中CRH濃度や皮膚内の同遺伝子発現レベルも対照群に比較して上昇していた。以上より、ストレス負荷によりCRH発現が促進し、肥満細胞の活性化が誘導されることが示唆された。
さらに、ストレス負荷群では、内因性カンナビノイドの皮膚内での発現量も増加していた。ストレス下では、活性化した肥満細胞を抑制するべく、内因性カンナビノイド発現量が反応性に増加する経路が存在する可能性があり、CRHや内因性カンナビノイドがストレス反応に複雑に関与していることが示唆される。これらは円形脱毛症の病態内のkey playerであり、同疾患に対する新規治療薬開発に応用できる可能性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] CRH 受容体タイプ 1 阻害は肥満細胞を制御し、アトピー性皮膚炎の症状を改善する2020

    • Author(s)
      高市美佳、菅原弘二、鶴田大輔
    • Organizer
      第71回日本皮膚科学会中部支部学術大会
  • [Presentation] CRH receptor mediated signalling is a therapeutic target for stress-related diseases by controlling excessive mast cells biology2020

    • Author(s)
      Mika Yamanaka-Takaichi, Koji Sugawara, Daisuke Tsuruta
    • Organizer
      第45回日本研究皮膚科学会学術大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi