2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K08307
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
神人 正寿 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60401048)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 膠原病 / 全身性強皮症 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度は、疾患特異的・機能的環状RNAの「血清中濃度の疾患マーカーとしての有用性」の評価を試みた。環状RNAは前述のようにRNaseの分解を受けにくいため、血液中でもその存在が確認されている(Memczaki S, et al. PLoS One 2015)。
mirVana PARIS (Ambion)を用いて血清からRNAを抽出し、目的とする複数の環状RNAが実際に血清中にも発現しているかを少数のサンプルを用いてreal-time PCRにて確認を試みたが、増幅はみられず、我々の実験系では血清中では環状RNAの検出はできなかった。
よって我々の目的とする皮膚繊維化関連環状RNAは組織中で機能性を有する可能性はあるが、一方で血液中のバイオマーカーとしての有用性は低い可能性があることを確認できたと考える。これは、他のnon-coding RNAに比べて血清中の環状RNAの解析を行った論文は比較的少ないことに合致する結果である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに2年目までの研究計画については完了し、予定通り最終年度の解析に進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は「モデルマウスに投与した際の治療効果」を調べるため、皮膚線維化モデルマウスにおいて環状RNAの発現を強制変化させて、生じる変化を観察することで治療応用の可能性を明らかにする。例えば各線維化疾患で増加している環状RNAについて特異的CRISPR/Cas9あるいはsiRNAで抑制し、治療薬としての有用性を検討する。過去の研究代表者らのmicroRNAの投与実験あるいは特異的阻害実験に準じて(Makino K, et al. J Immunol 2013)、環状RNA CRISPRあるいはsiRNAを週に一度腹腔内注射して、ブレオマイシン28日間連続局注による皮膚の線維化を抑制出来るかを評価する。
|
Causes of Carryover |
次年度にマウスや試薬の購入などの費用を見込むため
|